2010年05月26日

あれから20年

本日、私たち夫婦はめでたく結婚20周年を迎えることができました。



記念にうちの職場のボスの栽培した20本のピンクのバラでお祝い!



思い起こせば、この20年、嬉しいこともつらいこともいろんなことがありました。

バラの花言葉は多い。

今日のオクサンへのややピンクがかった赤いの薔薇は、愛情・情熱、上品・気品だそうです。

照れちゃいますね。  

Posted by おっち at 20:46Comments(0)つぶやき

2010年05月26日

工藤夕貴さんのためになるお話

おとといのグランシップのお堅そうなタイトルの公開シンポジウム。
県の主催なので静岡茶が。
うちの職場のグループのお茶でした。

それはさておき



実は、ニガい過去の体験から
消費生活相談員さんのサポートをさせていただいているので出席しました。



そしてパネリストの中に工藤夕貴さん がいらっしゃいました。

自らの赤裸々な騙された過去をお話されましたが、
失敗をプラスに変えるポジティブな考え方に感動しました。



彼女のモットーは、
1 いかにお金をかけずに楽しむか

2 人の暮らしを羨まない

3 情報をあまり多く取り込まない

だそうです。  続きを読む

Posted by おっち at 16:46Comments(2)セミナー

2010年05月26日

デビットラーメン

南幹線沿いの池田にある有名芸能人のラーメン屋といえば、



もちろん、デビットラーメン。

おとといグランシップで工藤夕貴さんとお会いする前に寄ってみました。



独特の細麺。味たまをトッピングした塩拉麺。
あっさり系で大好きです。

さぁ!
コンビニ店長~
批評をどうぞ。



店長は、開店当時はいらっしゃったようですが、今はごらんの通り看板で見送ってくれました。  

Posted by おっち at 11:30Comments(0)食べる

2010年05月26日

大学生 求ム食べ友

こんな記事が新聞に掲載されてました。

友達がいないと思われるから、1人で昼食を取るのは苦痛ーー。

キャンパス内で一緒に食事する「食べ友」がいない大学生が悩んでいます。

中には授業を休んでしまう学生さんもいて、大学側も、あの手この手で彼らを支援しているようです。

こんな大学側の過保護ぶりをよそに、
「普段付き合う親しい友人がいても、昼食まではわずらわしいと考える学生さんもいる」ようです。

「個食」や「孤食」が進んだ家庭で育ち、パソコンやケータイの普及で家庭の食卓でも家族と話をする機会が減ったのも原因かもしれません。



さて、静岡の大学でもそうなのかなあ~

おじさんが学生だった頃は、講義が終わると、自然に誰かがゎ「メシ 今日はあそこ~」と言って何人かでつるんで行きましたが・・・

2010年5月18日 日本経済新聞夕刊 「らいふプラス」の記事を参考にしました。  

Posted by おっち at 07:58Comments(0)食育

2010年05月25日

親子でSPACしてます

23日の日曜日、SPACのボランティアスタッフであるシアタークルー初の自主企画「こどものための春芸講座」を開催しました。



けっこうな雨の中、予想を超えるお客さん。



春の芸術祭のトリを飾る「覇王敢行」のプレゼンテーターなんぞやらせていただきました。



「喋りは得意、楽勝だ~」
と思っていましたが、リハーサルで台本がまとまらずどうなることことやら。

本番は、なんとかまとまりましたが、



とても女優さんのようにはいきません。

いい経験をさせていただきました。

  続きを読む

Posted by おっち at 21:57Comments(0)アート

2010年05月25日

田園の神々

民俗信仰のかたちとして、神社の境内に鎮座する巨大なわら人形。



田んぼの中にたたずむ小さな石像。

人々が古くから大切にしてきた
「田園の神様」は、素朴ながら力強く印象的です。



民衆の手で受け継がれてきた造形に、今、現代のアーティストたちが熱い視線を送っています。



静岡では、「田園の神様」は石像が多いようです。

みなさんのお住まいの近くには、「田園の神様」がいらっしゃいますか?

2010年5月13日 日本経済新聞 「アートレビュー」の記事を参考にしました。  

Posted by おっち at 16:35Comments(0)アート

2010年05月25日

五月雨のSato

23日の日曜日に、雨の中を地域シゴトの学校山チームのおじさんトリオで、



久しぶりに、木藝舎さんが運営されている足久保にあるSatoへ行ってみました。



川根本町の廃校再生プロジェクトやエコツーの拠点ピープルツリーズに地元の木材を使って、ツリーハウスやコテージができたらいいなと思います。



山チームは、新しくNPOとして活動し始めてます。

ちょっと気になる方はご連絡ください。

みなさんのお知恵をお待ちしています。



ところで、森の中で聞く雨音って案外アンニュイでいいもんでした。  

Posted by おっち at 12:53Comments(0)ご縁

2010年05月25日

一青窈さん

みなさんお待ちかね?のお絵かきの記事です。

高学歴で美人で昭和の香りがする一青窈さん。

清水のクラフト系美人ブロガーさんに似ている方がいらっしゃると私は思いますが、

まあ
それがどなたかはさておき



ステップ1
輪郭はひし形をイメージしましょう

ステップ2
ぱっちりした大きな目がポイントです。

ステップ3
特徴的な鼻を顔の中心に描いてできあがりです。

ちなみに、「ハナミズキ」はムスメのカラオケでいちばんよく歌う曲のようです。
2010年5月22日 夕刊読売新聞 「かおズーム」の記事を参考にしました。  

Posted by おっち at 06:00Comments(0)音楽

2010年05月24日

池田の森でリーディングカフェ

「エレクトラ」の公演を観た後に、リーディングカフェを池田の森のアトリエで



奥野さんの名調子で、自己紹介から始まり始まり~

そして、ブロガーのななねこさんと生でお会いすることができました。



「王女メディア」を読みましたが、遥か2500年の昔のセリフが現代の男と女の性とたいして変わらないのに驚きました。



今から公演が楽しみになりました。



池田の森といえば、ベーカリーのおいしいパン。
パンにはベジフルジャム。
また、勝手にコラボしてしまいました。



お買い求めくださった方々。
ありがとうございます。
  

Posted by おっち at 23:01Comments(0)ご縁

2010年05月24日

エレクトラ

SPACの前芸術総監督、鈴木忠志さん演出の「エレクトラ」。



体験創作劇場の顔合わせを終え、カチカチ山で一服してから鑑賞しました。



会場は、久しぶりの楕円堂。



高田みどりさんの打楽器の響きと車椅子の男たちが登場。

韓国と日本の俳優さんのしたたる汗や吐き出すつば。

入り混じっての熱演に感動しました。

公演後のマエストロと宮城聰総監督のトークショーも楽しめました。
  

Posted by おっち at 18:30Comments(0)アート

2010年05月24日

オーディションに合格したので

先日、ご報告しましたが、SPACの県民参加による「世界は踊る~ちいさな経済のものがたり~」のオーディションに合格してしまったので、



22日の土曜日に、舞台芸術公園へ決起大会へ行ってきました。



カチカチ山で参加者の顔合わせです。



フランスのパスカル・ランベール氏と共同演出される大岡淳さんから劇のレクチャーを受けました。



県民21名とパリのジュヌビリエ劇場から5名の役者さんとコーラス隊が16名で、この秋、野外劇場「有度」に立ちます。

稽古は、8月の下旬から始まりますが、さて、どうなることやら~  

Posted by おっち at 14:29Comments(0)アート

2010年05月24日

サラリーマン川柳なにくそ

恒例の第一生命さんが発表したサラリーマン川柳。

第一位は、「仕分け人 妻に比べりゃ まだ甘い」。



サラリーマンに限らず、家計も仕分けされ、小遣いは減っても、やっぱり夏は爽快にビヤガーデンですね。

でも静岡では、パルシェはあるけど今年は新静岡センターがない~

  

Posted by おっち at 11:44Comments(0)つぶやき

2010年05月23日

再会~六本木ヒロコ

21日の金曜日の夜2年ぶりに、浮月楼のLIFE TIMEで、



ファーストアルバムのジャケットの印象から「六本木ヒロコ」のニックネームがひとり歩きしてしまったとご本人がおっしゃるピアニスト宮野寛子トリオのライブを聴きに行きました。



前回は、womoの掲載記念で、静岡オンラインの社長さんとキューティー長島さんとごいっしょさせていただきました。



メロディアスなオリジナルを中心とした演奏と



ジャケットだけでなく実際もロッポンギっぽい美人ピアニストと



再会記念にツーショットもいただきました。  続きを読む

Posted by おっち at 22:00Comments(2)音楽

2010年05月23日

清水の朝市

きのう、清水駅前商店街のスプリングフィールドさんへジャムをお届けしたついでに



旧ミナトマーケット前で開催されているこちらの朝市をのぞいてみました。



ドリプラの「あっ!朝市」でお馴染みさんになった高部のおじさんがいらっしゃったので、シークヮーサーを生とジャムを物々交換して



プリンが大好きなムスメにお土産を



規模は、ちっちゃいけど、ほのぼのとした朝市でした。

  続きを読む

2010年05月23日

5月のスノド20×20

毎月20日の夜、通常営業しているスノドカフェ。



今月は、コトちゃんといっしょにおじゃましてみると、いろんなイベントの告知満載。



新しい出会いがあったりしていつもながらドキドキのひとときでした。



  

Posted by おっち at 11:37Comments(0)ご縁

2010年05月23日

毎月23日は、何の日?

毎月19日は、「食育の日」ですが、23日は、静岡県ではこちらの日になりました。



山と海の幸に恵まれた静岡県の農水産物の生産者、調理する方、消費者のみなさんの理解があって地産地消は意味があると思います。



私が作っているベジフルジャムもささやかながら、ほぼ静岡県産なので「地産地消の日」に協力させていただいてます。

ぜひみなさんもご自分の地産地消の逸品を見つけてみてはいかがでしょうか。  続きを読む

Posted by おっち at 07:00Comments(2)食の安全、安心

2010年05月22日

工藤夕貴さんがアステンに

最新のアステンに工藤夕貴さんの記事が掲載されています。

朝霧高原に移住し、女優であり、自らの農園で野菜やハーブを育てるロハスな暮らしが紹介されています。



静岡県の魅力や美の秘訣について語っています。

もうすぐ公開される香取慎吾さん主演の映画「座頭市THE LAST」にも出演されますね。



あさってグランシップの消費生活のセミナーのパネリストの彼女に、昨年のハロウィン以来お会いできるのが楽しみです。  

Posted by おっち at 23:17Comments(2)ロハス

2010年05月22日

ジャム納品としゃべらnight?

伊太利亭さんのもうひとつの看板。



今週のジャムのラインナップは、由比の松永農園さんの無農薬栽培のレモン、瀬名川Sさんちのいちご、ドリプラの朝市のおじさんちのシークヮーサーの3種類、限定10個です。



ところで昨晩は、コトちゃん主宰の「しゃべらnight」ですが、



残念ながら私ゃ浮月楼へ~

後であくつさんに聞いたら盛り上がったようですよ。  

Posted by おっち at 15:08Comments(0)ご縁

2010年05月22日

太郎さんとビッグバンド

ポートサイド・ジャズinしみずの最後の記事になりました。



すっかり夜になりドリプラの観覧車のイルミネーションがキレイでした。



ラテンジャズの人気バンド。
小島太郎さん。



仁田バンド。



そして、トリは、富士宮からやって来たビッグバンド。

実行委員長の石野さんが、オーディエンスに向かって
「来年もやっていいでしょうか~」と

スタンディング・オベーションの拍手の連呼で幕を閉じましした。
  

Posted by おっち at 12:17Comments(0)音楽

2010年05月22日

こどものための春芸講座


  

Posted by おっち at 08:24Comments(0)