2009年12月31日

フェアウェル2009

いよいよ2009年も暮れようとしていますね。



大晦日の夜は、家族団欒で日本人の定番の紅白歌合戦を見ながら



ムスメが長野のスキー教室のお土産に買ってきた信州そばを食べてます。

今年の私の3大ニュースといえば、



10月に工藤夕貴さん のハロウィンパーティーに参加したこと。



3月に、病んだココロを癒しに家族でイタリアを旅したこと。



6月の私の誕生日に同い年のマイケル・ジャクソンが天国へ召されたことでした。

イロイロありましたが、
1年間お付き合いいただきありがとうございました。
  


Posted by おっち at 20:53Comments(3)つぶやき

2009年12月31日

地域シゴトの学校が~

衝撃的な記事が静岡新聞に載っていました。



おいおい待てよ。
確か取材にいらしてましたが、
清水チームの中間プレゼンの写真でwalterさんが説明してる。

「閉校」じゃなくて形が変わると聞いてますが、
新聞の記事を読んでみるとちょっとヤバイかもしれない。

卒業生も甲賀の親分も惜しむ声を掲載しています。

静岡市も事業仕分けがあったのでしょうか。



さて、私たち5期生、
最後の「地域シゴトの学校」の公開プレゼンは、
来年2月14日に行われます。
素敵なバレンタインを贈れるように
もうひと踏ん張りしますので期待していてくださいね。  続きを読む


Posted by おっち at 16:30Comments(0)地域シゴトの学校

2009年12月31日

エヴァンゲリオンのシンジ君

鳩山首相にあだ名をつけるとしたら「エヴァンゲリオンのシンジ君」がぴったりだと
あるテレビ番組でアニメや漫画に詳しい経済評論家が言ってたらしい。

シンジ君は気が優しくて、行動はぶれがち。
強い司令官にびくびくして自分の存在感に悩んでしまう。
ヒーローらしからぬところが、かえって共感を呼び、
女性ファンの目にはカワイイと映ったようです。



首相の元秘書が偽装献金問題で起訴されました。首相自らの記者会見では、
「苦しくとも職は投げ出さない、逃げてはいかん」と国民に説明してました。
ちょっと頼りなげなシンジ君も初めての戦闘に臨んで「逃げちゃダメだ」と繰り返し、
必死に自分を鼓舞しました。確かに印象がダブります。



普天間から予算までのぶれる姿では、
国民が期待から失望に転じ内閣支持率もかなり下がっています。
今年公開された新作では、シンジ君が果敢に決断する男に一皮むけ、
ファンも喝采しました。

難題山積、立ち止まるのは許されないと語る首相は、
前任者と同じくセレブでアニメ好きらしいですが、
映画を見たら変身への勇気がわくかもしれませんね。
  続きを読む


Posted by おっち at 11:30Comments(0)つぶやき

2009年12月31日

のだめカンタービレ

うちのオクサンがなぜか上野樹里フェチなのは家族の中で謎ですが、
いよいよ「のだめカンタービレ」の最終楽章のロードショーが始まりました。



私はいろんなジャンルの音楽を聴くのが好きですが、
やっぱりクラシックが一番好きなようです。

そんなクラシックファンとしては「のだめカンタービレ」が、
一見取っ付きにくいクラシック音楽をポピュラーなエンターテイメントにした
功績は大きいと感じます。

早いうちに静岡の七ぶらか清水のドリプラへ行かなくては・・・  


Posted by おっち at 07:00Comments(0)映画

2009年12月30日

マルシェ・ジャポン

押切もえさんを「マルシェンヌ」に迎えて、
農産物直売所のない大都会に「マルシェ(市場)フランス語」を開く
農水省のマルシェ・ジャポン・プロジェクトが9月に動き出しましたが、



20009年11月16日
残念ながらこのプロジェクト

例の「必殺仕分け人」の方々により「廃止」の判断が下ってしまいました。



政権が変わると、こんなところまで影響が出るんですね。

やっと農業ブームがやって来たと思った矢先の出来事。

ブームで農業は終わらせてはいけません。

補助金や補償だけでなくこのようなところに予算をあてる。
「国を挙げて」農業を応援することが無駄なことではないはずです。

  


Posted by おっち at 22:07Comments(0)農業

2009年12月30日

スノドのライブな忘年会

夕べスノードールカフェのユノキの旦那から
「忘年会やるから、おっちさんも来てよ~」と招待を受けたので
少し遅れて行ってみると



既に大盛り上がり!
チャクボ氏にママチャリGPに参戦するメンバーやら
すごい人口密度でした。



ユノキの旦那のギターから身内ライブがはじまり



ゲストの女子もノリノリ



ついにメードや女子高生のコスプレも登場して



おじさんには忘れられない夜でした。  

Posted by おっち at 17:02Comments(0)go

2009年12月30日

一度は食べたい雑煮

ふるさとのこだわりが詰まった雑煮はお正月には欠かせない一品ですね。
お家の味を楽しんだら、たまにはいつもと違う遠方の味にチャレンジするのはどうでしょうか。

食材を百貨店やスーパーでそろえやすく、家族で楽しむのにおすすめの雑煮をランキングしてみました。


1位 アゴだしのブリ雑煮(長崎県)

盛りだくさんの具が豪華さを演出しています。様々な国の食文化の交差点だった長崎らしさがあります。アゴはトビウオのことです。



以下

2位 サケとイクラの親子雑煮(新潟県)
3位 クルミだれ付きの雑煮(岩手県)

4位 赤みそ汁の雑煮(福井県)

5位 セリと乾物の雑煮(宮城県)

6位 きなこ餅の白みそ雑煮(奈良県)

7位 寒ブリ入りの海の幸雑煮

ところ変われば雑煮も百花繚乱です。

その地方ならではの食材で試してみてくださいね。  続きを読む

Posted by おっち at 12:31Comments(1)食べる

2009年12月30日

輪になってヨガ

27日の日曜日。
静岡パルコのスタジオ・ヨギーさんへ
今年最後のヨガレッスンに行きました。



思えば、最初は静岡ブログ村(ナツカシイ)で
知り合ったスタッフのIさんにお誘いを受けて
ちょっと好奇心だけでおじゃましましたが、



こんなに長続きするとは思いませんでした。

ユウ先生の言葉を借りれば
「ヨガ恋してしまった」のかも知れません。



最後のレッスンはサリ先生。
みんなで輪になって受けました。




一年間、先生方、スタッフの皆様ありがとうございました。  

Posted by おっち at 07:27Comments(0)ロハス

2009年12月29日

豊月堂さんのパン

曲金商店街にある老舗のパンの店豊月堂さん。



お店の黄色いビニ袋の中には



こちらのパンさんが・・・



サービスしてくれたパンを台にして
べジフルジャムをトッピングして
こんなかわいいディップが出来上がりました。



こんな感じで手軽にお茶会できたらいいですね。

「アンのお茶会」来年は復活できそうな予感がします。

どなたでもお声かけてくださいね!!  


Posted by おっち at 21:00Comments(0)食べる

2009年12月29日

Satoのいちにち

今年最後の木藝舎さん主催の『Satoの市』。

足久保も師走となればけっこう冷えます。

以前、今はなきしずおかブログ村でお会いした
静岡東高ファンのための情報ブログNさんご家族が遊びに来てくれました。



昨日の室内はこんな感じ。
素朴な手作りの食材や



子供たちが木の温もりを感じながら、キノミキノママに遊んでます。



寒い中、外では静岡おでん?が出来上がりました。
もつ+8品で500円のテンコ盛り。



私は豊月堂さんのパンとベジフルジャムをトッピングしておもてなし。



来年からは、ここのフリマ仲間のCHEの桂ちゃんや
かえるのりんりんさんはじめ
気の合ったグループでジャム作りしたりお茶会をしたいと考えています。

ごいっしょできる方を募集していま~す!!  


Posted by おっち at 16:00Comments(0)ご縁

2009年12月29日

思いやりおせち

年末は新年を迎える準備で慌ただしいですね。
おせち作りを気取らず、手軽に作って見ませんか。
思いやりといっしょに、おせちに詰めて~



「家の光12月号」には料理研究家・栄養士、河野雅子さんが特集を掲載されています。



おせち料理を食べる予定がない人が36%もいるそうです。
食べる人の中でもすべて買うが3割、手作り派はなんと2割です。



手作りのいちばんの魅力は家族の思い出の味、
わが家ならではの味わいではないでしょうか。



手間がかかる、買ってきた方が合理的ですが、
家族が心から喜ぶ姿を見ることができるでしょうか。



全部でなくても一部だけでもスロウな時間を少しだけ持って
手作りしてみてくださいね。  続きを読む

Posted by おっち at 11:00Comments(0)レシピ

2009年12月29日

朝市はすごい人気

食の安全、安心が問われる昨今、生産者の顔が見える農家の朝市は大人気です。



毎日曜日に朝8時5分前から開催している千代田の朝市。

27日が今年最後でしたが、ごらんの通りです。



来年は、1月10日が初売りになります。
ちょっと早起きすると、新鮮な野菜とステキなおばちゃんたちの笑顔に会えますよ。



安倍口のアグリロード美和では正月飾りや和の装いのお花がいっぱいありました。



JAの直売所とはひと味ちがった味わいと素朴さがありますね。  

2009年12月28日

魔女プータナの物語

静岡芸術劇場へ
26日に、冬休みSPACファミリー劇場~インド古典舞踊劇
「魔女ブータナの物語」を観に行きました。



一人芝居のジェスチャーと顔の表情だけの奥の深い芸。
特に眼力のすごさに圧倒されました。



ロビーでチャイをいただき



演奏者の方々と談笑して



最後に主演のカビラさんとパチリ



舞台では、存在感抜群の彼女。
生は小柄でかわいらしい方でした。  

Posted by おっち at 21:00Comments(0)アート

2009年12月28日

百品自給暮らし

蓼科山や八ヶ岳が見渡せる長野県南相木村。

トマト、オカノリ、食用ホオズキ・・・



「わたしのやっていることは、特別なことでもなんでもないんです。
ただ昔の人がやっていた当たり前のことをやっているだけ」

今年66歳になる細井千恵子さんは言った。
標高1000mの山間地で約5aの畑で、年100種類ほどの野菜や果汁、
さらに加工品を作り、自給自足のスロウな生活を送っています。



地元の小学校で、段ボールを使った生ごみ堆肥づくりを教えたり、
仲間と給食用野菜を作ったりもされています。



次世代のために、もう一度農の豊かさを伝えたいと細井さんは言ってます。



この記事はスローフード大好きな作家島村奈津さんのリポートによるものです。
内容が素晴らしいですね。

また、続編を詳しくお伝えしますね。  続きを読む

Posted by おっち at 16:00Comments(0)農業

2009年12月28日

一娯1笑さんでランチ

26日の土曜日に、スタジオ・ヨギーさん のヨガレッスンのあと
お腹が空いたので、一娯1笑さん に一日限定10食のランチをいただきに



チキンの照り焼きがいい感じ。サラダにプチオムレツ



12月からは、デザートにベイクドチーズケーキと紅ほっぺが付いてます。



う~ん
ほんとにこれで680円は驚愕です。

お店の案内はHOT PEPPERにも掲載されています。

ぜひ、夜の方も飲みに行ってみて下さいね。

私のベジフルジャムに会えるかも知れませんよ~
  

Posted by おっち at 11:30Comments(0)食べる

2009年12月28日

さあラストスパートだ!!

ファシリテーターのナベさんからいただいた今月の絵手紙。
いよいよ今月もあと余すところ4日になりました。

一年間つたないこのブログをご愛読していただきありがとうございます。



このブログはあまりコメントが多くありません。

読者の方々の反応を知りたいので、どんな小さなことでも結構ですので
コメントやオーナーメールで感想を聞かせてくださいませ。

あと4日凝りもせず記事をUPしますのでよろしくお願いします!  

Posted by おっち at 07:00Comments(2)つぶやき

2009年12月27日

ゆみっちさんちのお隣りへ

ご存知草薙の魚竹すしさん といえば、美人女すし職人ゆみっちさんのお店ですが、
そのお隣りにも餃子とラーメンの名店があります。



「くさデカ」などでも紹介された向田さんです。



餃子はふわふわの皮まで美味しいのが特徴です。



昨晩は、野菜みそラーメンをいただきました。
ここの味噌は白みそなんですよ。



ちょいと太麺がよく似合います。

オクサンと息子たちは、王道のしょうゆラーメンでした。

家族みんなが大好きなお店です。  

Posted by おっち at 21:00Comments(0)食べる

2009年12月27日

ゆずり葉

23日アイセル21で映画「ゆずり葉」が上映されました。



SPEEDの今井絵理子さんの息子さんらいむくんが
難聴であることから彼女はこの映画のヒロインを演じています。



わが家の次男もまた難聴で補聴器を付けて生活しています。
どうしても観たかった作品に久しぶりに泣けました。

健常者と障害者が譲りゆずられ言の葉を紡いでいく姿に・・・

一般の映画館の上映はありませんが、
DVDでごらんになってはいかがでしょうか。  

Posted by おっち at 16:00Comments(0)映画

2009年12月27日

親子で楽しめる科学館

年末年始は過去を振り返り、将来に思いをはせることも多いですね。
科学館に行くと現代文明を支える科学の不思議を体験でき
未来への夢も一段と膨らみます。
全国の科学館から幅広い世代が楽しめるところをランキングしてみました。



1位は、上野公園内にある「国立科学博物館」(東京都)。

22日からは宇宙の誕生を解説する「宇宙137億年の旅」が開催中です。



2位は、お台場の「日本科学未来館」(東京都)。

毎日2回、人型ロボット「ASIMO」(アシモ)が踊ったり走ったりする様子が楽しめます。

3位は、どうしても行ってみたいと思っている「鉄道博物館」(さいたま市)。

以下のランキングは、

4位 滋賀県立琵琶湖博物館(滋賀県草津市)

5位 はまぎんこども宇宙科学館(横浜市)

6位 ミュージアムパーク茨城県自然博物館(茨城県坂東市)

7位 名古屋市科学館(名古屋市)

8位 リスーピア(東京都)

9位 静岡科学館るくる(静岡市)

10位JT生命誌研究館(大阪府高槻市)

でした。  続きを読む

Posted by おっち at 11:00Comments(0)科学

2009年12月27日

さわやかウォーキング

JR東海さん主催のさわやかウォーキング。

無料で気軽に参加できていいのですが、
秋からイベントやら地域シゴトの学校がありなかなか歩きに行けませんでした。



ところが、23日にアイセル21あたりにコースの看板がありました。

調べてみると20日に開催した「静岡の歴史・文化を訪ねて」が
特別にウィークデーウォークで開設されていました。
  続きを読む

Posted by おっち at 07:00Comments(0)スポーツ