2009年01月31日

76歳に見えない母へ

本日、うちの母がめでたく76回目の誕生日を迎えることができました。

見た目は若くてもついに4年前に他界した父の年齢になりました。

最近は、ジャム作りのアシスタントをしてくれています。

祖母は彼女を生んですぐ20代で夭折したので、
まだまだ長生きしてほしいものです。



母をごぞんじの方は少ないと思いますが、
この歳で(失礼)新静岡センターのホークワンというスポーツジムに通っている高齢者のアイドルです。

今この時を楽しんでいて、いつまでも青春しているようです。

さて、新静岡ではなく鷹匠町という名の電車の駅からお掘り端のF女学園に通った当時の制服は、
60年前とちっとも変わらないのは静岡の奇跡だと思いませんか。

この女学園のOGブロガーさんを私は何人も知っています。

誰か感想をおよせください。  


Posted by おっち at 23:12Comments(3)つぶやき

2009年01月31日

賎機はん兵衛さん

今宵は、前の仕事先に毎日買い出しに来てくれた
静岡の駅南銀座の賎機はん兵衛さんへ



おっち妻の和製外車の退院祝いに、
入院先の院長のおおたさんとふたり呑みです。



今年も3月には、おでんフェスタが開かれますが、
こちらの静岡おでんは昨年グランプリを獲得されました。
非常に味のよくしみこんだコクのあるじまんの逸品です。



新静岡センターに惜別のビール。
なんか淋しくなっちゃいました。
でもやけに、おおたさん来ないなあ。



お腹も空いていたので、有東木わさび入りの冷たいおそばをいただきました。

カウンターとなりのお客さんは観光客のようで、
静岡産しかメニューに載せないという心意気のA店長と話が弾んでました。  


Posted by おっち at 22:10Comments(0)go

2009年01月31日

センター終りました

ついに新静岡センターが42年の歴史に幕を閉じました。

ケータイの電池切れでここからの今日のショットが撮れませんでした。
残念!



ものすごい人手のセンター付近です。



静岡鉄道は100周年でまだまだ走り続けます。  


Posted by おっち at 18:57Comments(0)マーケッティング

2009年01月31日

走れメロス


まだまだ先かなと思っていたら
SPAC冬物語2の静岡芸術劇場での走れメロスの公演が、
今日と明日で幕になります。





う~んチケット4000円かあーー。



また考える人になってしまいました。


とりあえずあき具合を芸術劇場のなじみのYさんに聞いてみようかな。



太宰治は昨年、生誕100年を向かえこれを記念して映画「斜陽」のロケが三島で行われています。

主演女優は、サトエリこと佐藤江梨子さんですね。

彼女のブログも人気のあるサイトで有名です。

しっかりした意志の強い一面を感じとることができますよ。

  


Posted by おっち at 13:28Comments(0)アート

2009年01月31日

清水駅前ブログ村

昨夜の清水は雨降りブログ村になりました。



やっぱoyajiさん の画像は違いますねえ。
イルミネーションが生き生きしてませんか。



キリンではなくサッポロビールと清水もつカレーのコラボしたポスターが
なおさん台湾金魚さん がいらっしゃるこのブログ村の会場「リビングこまつさん」に
貼ってありました。



ブログ村主宰のみにまむさんと わかばくらぶ事務局さん という
いわゆる2人のブログの女王様がいらっしゃいますね。



袖師コンビである、つぼひさんアペゼさん もお出でになられました。
そしてしゃべりだしたら止まらない男が
少し遅れて あ~今宵もどうにもとまらない



みなさんが持ち寄られたパンやお菓子に私のジャムを
トッピングして和やかなときをいただきました。

ついでにキウイ、みかん、キンカン、だいだいすべて完売
ありがとうございました。  


Posted by おっち at 05:34Comments(2)ブログ村

2009年01月30日

ドン&ボスに会いに

前の記事で橋亭さん でランチしていたのはこちらの



ドンとボスの飼い主である、ひさささんでした。



だいたいの方はおわかりでしたよね。





きっと彼女のブログに私の姿が盗撮?されていますので、そちらも併せてごらん下さい。  続きを読む


Posted by おっち at 17:52Comments(2)ご縁

2009年01月30日

橋亭さんへ

久しぶりにセレブな街、北安東にある橋亭さん 



ある人気女性ブロガーさんと
わが家のファミリー・ビジネスの打ち合わせにランチに来ています。

えっ誰かって?
次にUPする記事のタイトルだけでわかりますのでお楽しみに。



名メニュー「オムハヤシライス」をいただきました。



コクがあり上品さは今日の相方ブロガーのようです。
本人は「私は工藤夕貴さんに似ているとよく言われる」
とおっしゃりますが・・



サラダ、みそ汁もつきで1350円でした。  


Posted by おっち at 15:29Comments(2)食べる

2009年01月30日

週末のイベント案内します

今週末の2月1日(日)に次のようなイベントがあります。

アイセル21の向かいの静岡農政事務所で行われる
本日発表!!『清沢猪肉おでん』




おなじみのブロガーさんもブースを出される癒しMARKET
です。

こちらは楽体さんROKOさん がいらっしゃいますよ。



よろしかったらお出になられてはいかがでしょうか。  続きを読む


Posted by おっち at 09:38Comments(0)イベント

2009年01月30日

明日にも残したい橋

サイモン&ガーファンクルの名曲は、
「明日に架ける橋」。

こちらの橋の名は「瀬戸橋」といいます。



緑豊かな山あいの少しレトロな素敵な橋でしょ。

梅ヶ島方面においでになったら見つけてくださいね。

安倍川にはいくつもの橋が架かっていますが、
日本一きれいな川とその地域に住む
人々にとってなくてはならない橋を明日の世代まで残して行きたいですね。
  


Posted by おっち at 06:23Comments(0)音楽

2009年01月29日

やたさんへお届け

仕事帰りにやたさんちへ寄って、
SBSの「そこ知り」の緑提灯の番組を見ていると





かわいらしい誕生日のプレートが飾ってありました。
作者はお嬢さんかなあ。
嬉しいじゃないですか、やたさんicon06



それじゃあ
私からの誕生日のお祝いicon27は、こちらです。

ビタミンC1・5倍でポリフェノールたっぷりのパープル・キャベツと



私の手づくりジャム(きんかん&だいだい)です。




癒し系のオスシヤサンとしてテレビ出演ももうすぐOAでしね。

おめでとうございます~  


Posted by おっち at 21:24Comments(2)go

2009年01月29日

そこ知りに緑提灯が

以前ブログで紹介した「緑提灯」を掲げる料理店の特番が今晩OAしますよ。



おなじみのSBS「静岡発そこ知り」で午後6時55分から阿藤快さんが、
緑提灯の食堂や居酒屋さんを訪問します。



緑提灯は、食の安全、安心に対する関心が高まる中、
国産や県内産にこだわる料理を出されているお店ですね。



静岡市の「小沢」さんなどのほかに



昨年末に紺屋町で見かけた「鳥藤」さんもでますよ。  


Posted by おっち at 16:00Comments(3)食の安全、安心

2009年01月29日

手づくりこそロハス

オバマ大統領就任に沸く米国がまき散らした金融危機に世界はあえいでいます。



日本も連日のように、企業の減産、人員削減が続いています。
昨年末の派遣切りなどで住む所すら失った人たちの姿を、テレビで見ると心が痛みます。
その人たちは何を食べていますか。
多くの人が即席ラーメンをすすっていました。
菓子パンをかじり、清涼飲料水を口にしていました。
本当に気の毒なことに、小麦価格の高騰で即席ラーメンも200円くらいします。
それにパン1,2個と飲み物を買ったら500円玉がなくなります。
食事の内容からすると、けっして安くはありません。




こちらの「ぶんさん」のようにご飯を炊いて食べること
に比べると特にそんな気がしませんか。

茶わん1杯のご飯の値段は、米代だけなら30円。おかずにみそ汁、お茶を加えても
彼女のようにちょっと工夫すれば500円で済みませんか。



外食や中食は付加価値が付いているから高くつきます。
少しくらい高くても安全、安心な食材で手作りすれば経済的であり、健康的です。

毎日、彼女のようにとは出来ない方が多いと思いますが
週に何回かはお試しになられてはいかがでしょうか!

そんなスロウなひとときがあってもいいんじゃないでしょうか。

あっ おおたさんは実行されてますよね。

というわけで、おっち×ぶんさんのコラボ記事の第1弾でした。
  続きを読む


Posted by おっち at 11:00Comments(6)ロハス

2009年01月29日

中の島ブルースよ

梅ケ島へ行く2つ目のトンネルを越えると右側の安倍川に浮かぶこの島を
勝手に「中の島」とこころの中で呼んでいます。



前川清さんのクールファイブの昭和歌謡の名曲「中の島ブルース」 。
思い出しちゃいました。
でも古いネタでした。

前川さんが宇多田ヒカルさん の母上である藤圭子さんと夫婦だったことなど
、もうみなさんお忘れでしょうね。  


Posted by おっち at 06:15Comments(4)音楽

2009年01月28日

八千代のおでん

マンマドルチェさん から手づくりジャムのお礼にと



こちらの逸品をいただきました。



静岡を代表する老舗の忘れられないお味でしょうね。

さて、いつ食べようかな。  


Posted by おっち at 20:06Comments(3)食べる

2009年01月28日

コジカちゃん☆

きのうは仕事が早く終わったので小鹿商店街をぶらぶら。

まず、かねてからよって見たかった「あられ」さんちの花屋さんへ。

ダンナさまと少しお話をしました。



次に昨日のテレビに出てた、このおじさんのお店へ。



よく仕事帰りに、アツアツのフライを揚げていただきました。



昨日は大好物の鳥中華サラダを買いました。
めちゃくちゃビールのお友達になりますよ~  


Posted by おっち at 16:51Comments(0)go

2009年01月28日

ピラティスもデビュー

静岡パルコのスタジオ・ヨギーさん へ通い始めて3回目にして
今度は、ピラティスにチャレンジしてみました。



今回は若いおねえさんばかり
おじさん ひとりで浮いているなあ。

ストレッチ・ピラティスのレッスンです。
呼吸を意識してからだの内面をキレイにしていく感じです。
ヨガよりもゆったりしていて、ノンビリ屋の私には合っています。
とってもココチヨイひとときがすぎていきました。
姿勢の矯正にいいみたいですね。
でも体験してみないとわからないですね。



レッスンの後は、スタッフの方たちとブログ談義に花が咲きました。
インストラクターの先生方もブロガーさんなんですね。
  


Posted by おっち at 11:00Comments(2)ロハス

2009年01月28日

大河内の中学生がイタリアン

葵区平野にある大河内中学校。



昨年の12月にイタリアンに全校で生徒さんたちがチャレンジしました。
清水区にあるイタリア料理店「バール・スパゲッテリア イタリア」の
イタリア人コックさんを講師に招き、イタリアの食文化や調理法を学びました。



生徒さんたちは、国内産のアサリを使った「スパゲッティ・ボンゴレビアンコ」などを調理しました。
今後、大河内地区の食材を生かしたおいしい料理を考案中だそうです。
さて、どんな郷土の名レシピができますか楽しみですね。

まさに「その地でしかできないこと」を学んでいますね。



学校の前を流れる安倍川が造った石ころアートが素朴でいい感じでころがっていますよ。  続きを読む


Posted by おっち at 05:52Comments(2)食育

2009年01月27日

焼肉ランチが

曲金に午後から研修があるので、弁当は持たずどこかで平日ランチができると思っていたら
時間がなくなってしまいました。

困ったなあと思っていたら

そうだ~
あそこがあることに気がつきました。



出た!牛、豚、鳥のお肉トリオです。



ごはんも大盛、おまけにおかわり自由。
キムチにサラダ、スープまでついて、ドリンクバーも無料。



さあお腹も空いたし食べるぞ!

う~ん!
びっくりの790円でした。



4時までランチができて土日もOKなので、今度は家族で来ようっと。



そうです。
こちらは、曲金にある 牛庵さん でした。  


Posted by おっち at 21:37Comments(2)食べる

2009年01月27日

L、に夕貴さん

『L change the World』がテレビで放映しているのを子どもたちが見ていました。
主演は松山ケンイチさんですが
右端に見たことがある女性が写っていますが・・・



映画で女優している工藤夕貴さんとカフェナチュレと農家の彼女。
そのとびっきりLOHASなライフスタイルに惹かれる方も多いですね。



私もそのひとりですが・・・



こんな素敵なカフェ
静岡にあったらいいですねえ。  続きを読む


Posted by おっち at 12:55Comments(5)映画

2009年01月27日

葵文庫ってどこ?

よく晴れた県美のプロムナード。
今はこんな催物をやっていました。
うちの近所の藤原さんがおととし大賞を受賞された展覧会です。



お若いブロガーさんにはおわかりにならないと思いますが
美術館ができる以前は、このあたりは「文化センター」と呼んでました。
当時、県大は共学ではなく女子大でした。




その中核をなしたのが静岡県立中央図書館。
その前身が葵文庫です。

たまにはアカデミックな気分にと思い農業本を借りに来て見ました。



日本農業新聞社渾身の一冊。



たぶん、「帰農」することを考えると
読まないわけにはいかないこのシリーズ。



図書館ではこんな企画もやってますよ。

日時:平成21年2月21日(土) 13:00~16:00

場所:静岡県立中央図書館

定員:50名 (先着順)

詳しくは、県立中央図書館企画振興課まで
℡ 054-264-4268



  続きを読む


Posted by おっち at 11:00Comments(0)文学