2011年12月11日

皆既月食見た!

皆既月食。
夕べ、末っ子と夜空のムコウに
夢をハセマシタ。



FacebookからSさん撮影した画像。



私のスマホでは、こめつぶほどでした(笑)



新聞記事や



ネットでも話題もちきりでしたね♪  

Posted by おっち at 11:21Comments(0)科学

2011年09月02日

セシウムをやっつけろ

文系の私にはニガテな理系ネタです。

東京電力福島原発事故で、農園農地に飛散した
悪しきセシウムの撃退に朗報が



顔料のプルシアンブルーを原料とする吸着剤が開発されました。
窮地に追い込まれても負けない
日本人の叡知に拍手を贈りたくなりました。



美しい村、飯舘村の水田でさっそく
代かきと排水で除染するようすが掲載されています。

2011年8月25日 日本農業新聞の記事を参考にしました。  

Posted by おっち at 23:39Comments(2)科学

2011年06月11日

気分はウルトラセブン





あきらめなければ、夢はかなう。
宇宙への少年の頃の夢。

すてきですね。

まさに継続はチカラなり!  

Posted by おっち at 16:05Comments(0)科学

2010年08月16日

流星

真夏の夜空を彩る「ペルセウス座流星群」。

きのうの夜あたりがピークでしたが、
長尾川の花火に酔いしれて観測するのを忘れてしまいました。



吉田拓郎「流星」。流れる星は、今がきれいで・・

新聞の記事を見ていたら
いつの間にかこの曲を口ずさんでいまいした。

2010年8月13日 夕刊読売新聞の記事を参考にしました。  続きを読む

Posted by おっち at 16:11Comments(0)科学

2010年06月27日

はやぶさ

無人の惑星探査機「はやぶさ」が長い旅を終え、小惑星イトカワからカプセルを持ち帰りました。

で、「はやぶさ」は何がすごかったのでしょうか?



月以外で星に着陸して戻ってきたのは、はやぶさが世界初。

写真を撮るだけの調査と星の物質を持ち帰れるのとは、研究レベルが大きく違います。

限られた予算でやりくりしてきましたが、
参議院選挙の結果で「仕分け」の対象にならないことを祈ります。

2010年6月19日 日本経済新聞 「暮らしと技術の問題」の記事を参考にしました。  

Posted by おっち at 22:56Comments(0)科学

2010年06月17日

火星はつらいよ

国際宇宙ステーション(ISS)に163日も滞在した
宇宙飛行士の野口聡一さんが地球に帰って来ました。

「いよいよ、次は火星だ」とオバマ大統領も言ってますが、火星は圧倒的に遠い。

ということは、ISSのように物資の補給船をまめに送ることができません。

そこで、食料の自給自足を考えなければなりませんね。



火星で自給できそうな食べ物は、大豆や米、そしてたんぱく源となるカイコなどです。
ここで注目するのが、ミツバチ。
もし、ミツバチが無重力の状態で使えれば、
トマトや果実、ハチミツなどもメニューに加えることができます。

小さな重力で暮らすことは、肉体的にも精神的にもつらいことが多いようです。

せめて食事くらいはメニューを増やして
長期滞在の宇宙飛行士に食べる楽しみを味わってもらいたいですね。

2010年6月10日 夕刊読売新聞 「科学」の記事を参考にしました。  

Posted by おっち at 06:00Comments(0)科学

2010年04月29日

ママ宇宙から帰還する

イケメンの年下の旦那さんは、自身の夢を少しガマンして主夫になり
妻の夢の実現に家族ぐるみでチャレンジしました。



そんな日本人初のママさん宇宙飛行士・山崎直子さんのすがすがしい笑顔に世界中が癒やされました。



東大出て高学歴で美人なのに、ごくごく普通っぽい山崎さんに拍手です。

  

Posted by おっち at 12:10Comments(0)科学

2009年12月27日

親子で楽しめる科学館

年末年始は過去を振り返り、将来に思いをはせることも多いですね。
科学館に行くと現代文明を支える科学の不思議を体験でき
未来への夢も一段と膨らみます。
全国の科学館から幅広い世代が楽しめるところをランキングしてみました。



1位は、上野公園内にある「国立科学博物館」(東京都)。

22日からは宇宙の誕生を解説する「宇宙137億年の旅」が開催中です。



2位は、お台場の「日本科学未来館」(東京都)。

毎日2回、人型ロボット「ASIMO」(アシモ)が踊ったり走ったりする様子が楽しめます。

3位は、どうしても行ってみたいと思っている「鉄道博物館」(さいたま市)。

以下のランキングは、

4位 滋賀県立琵琶湖博物館(滋賀県草津市)

5位 はまぎんこども宇宙科学館(横浜市)

6位 ミュージアムパーク茨城県自然博物館(茨城県坂東市)

7位 名古屋市科学館(名古屋市)

8位 リスーピア(東京都)

9位 静岡科学館るくる(静岡市)

10位JT生命誌研究館(大阪府高槻市)

でした。  続きを読む

Posted by おっち at 11:00Comments(0)科学

2009年12月25日

宇宙からのメリークリスマス

なんと21世紀らしいクリスマスです。

日本人がロシアのソユーズからサンタさんの格好で
地球にいる私たちに笑顔を振りまいてくれました。



ジュール・ヴェルヌが「2001年宇宙の旅」。
ずっと先のことだと思っていましたが、
もうすぐそこに夢はあるようですね。



  続きを読む

Posted by おっち at 19:21Comments(0)科学

2009年12月14日

ふたご座流星群

ひよっこさんのブログでも紹介されている三大流星群のひとつ「ふたご座流星群」。

今年は今日12月14日の昼間がピーク予想なので、その前後の夜に観望してみましょう。

14日の未明、14日は夕方から深夜が狙い目です。



詳しくは、三大流星群のひとつ「ふたご座流星群」2009
を検索してみてくださいね。

私はおじさんなので吉田拓郎の「流星」の歌詞がジーンとして大好きです。

夜空のムコウにあなたは何を見つけるのでしょうか?  

Posted by おっち at 03:02Comments(0)科学

2009年10月03日

女子脳とは?

おすし屋さんコラボの記事は昨日で終わりましたが、
「女子」シリーズは、まだもう少し続きます。
今日は、「女子脳」についてのお話です。

男子脳と女子脳はメカニズムからして違う独特のブレインの法則があるようです。


女子脳には、左脳にあるウェルニッケ言語中枢や海馬が発達していて
脳梁が太いという特徴があります。








女子脳を上手に活用するなら女子会で楽しむのがいいようです。







  続きを読む

Posted by おっち at 21:08Comments(0)科学

2009年07月22日

三日月のおひさま

今日のeしずおかブログでは、日食の記事がわんさかUPされていますが、
私も仕事の途中で部分日食を肉眼で見ました。



場所は、葵区北のあさはたじまん市の駐車場です。

奄美の青空?でなくても、自分の住んでいる静岡では
雲の切れ間から顔を出してくれた「三日月のおひさま」を見れてよかったと思いました。

なんともいえない幻想的な光の粋なショータイムでした。  

Posted by おっち at 12:35Comments(0)科学

2008年12月03日

酒を飲んだらラーメン

忘年会シーズンに到来しました。
お酒を飲まれる機会が増えますが、「酒を飲んだ後、どうしてもラーメンが食べたくなる」ことがありませんか?

毎晩のように居酒屋に立ち寄られるサワオさん おおたさんのリクエストにお答えします。



画像はおおたさんご用達の「新京」さんのニュー坦々麺です。

酒を飲むと血糖値が下がる。
肝臓でアルコールを分解するとき、体内の糖分をエネルギーとして使うからです。そこで糖質補給のためにラーメンがほしくなるようです。


今晩はeしずおかブログ忘年会がありますがさてラーメンは~  続きを読む

Posted by おっち at 12:39Comments(2)科学

2008年11月25日

ミカンでメタボ予防

ミカンを食べれば、メタボリックシンドロームの予防ができるー。こんな研究結果が出ました。



メタボ予防で力を発揮するのが、ミカンに含まれる「βクリプトキサンチン」という成分です。
脂肪がつきにくく、がんの抑制効果もあり、健康な生活をおくる上で、
ミカンは頼りになる食品と言えるのではないでしょうか。



たわわにオレンジ色に実をつけたミカン。

静岡を代表する果物がこんないい効用があるのは嬉しいですね。


  続きを読む


Posted by おっち at 06:25Comments(3)科学

2008年10月03日

内臓も感じる[うま味]

ぶにゃにゃんさんのリクエスト?にお答えする記事を掲載します。

最もニガテな理学系のネタです。

味覚に関する様々な研究が進んでいます。
今年は、東京帝国大学(当時)の池田菊苗博士が、
グルタミン酸が昆布のうま味のもとであることを発見し、
特許を取ってから100年。
[うま味](umami)は世界で認められ、それを感知する仕組みも分子レベルでわかってきました。
味覚やおいしさの科学を紹介しましょう。


  続きを読む


Posted by おっち at 00:14Comments(0)科学