2010年12月31日

福山龍馬、長崎、初恋

2010年最後の記事は、平成の色男に締めくくっていただきます。

NHK大河ドラマ「龍馬伝」。
福山雅治の人気もあって好評のうち終了しましたね。



平成の世の福山さんの新しい龍馬像。



そして彼の故郷、長崎の風景。
ムスメが修学旅行で行って感動したようでした。



「龍馬伝」の魅力は尽きなかったのですが、
平成の坂本龍馬を今の政治家に求めるのは
酷だということがはっきりわかった一年でした。

一人ひとりの普通の市民が、
龍馬の意志の強さを少しずつ出しあえば、
来る2011年は必ずやよい年になるのではないでしょうか。

では、みなさまよいお年を!

1年間つたないブログをごらんいただきありがとうございました。  

Posted by おっち at 23:00Comments(0)つぶやき

2010年12月31日

大晦日の団らん

大晦日の夜、たまりに溜まった部屋の荷物も断捨離できないまま、
年を越しそうです。



わが家も世間並みに、家族そろって年越しそばを食べ



お父さんは、松下奈緒さん、お母さんは、なぜか上野樹里さん
子供たちはAKB48と紅白歌合戦を思い思いのお目当ての方を見ながら



今年も当たり前にくれて行きます。

紅白が終わったら
清水港へカウントダウンなんて思ってますが、
紅白すら最後まで見終わるか定かではありません・・・  

Posted by おっち at 20:26Comments(0)つぶやき

2010年12月31日

元旦に「みんなのうた」

NHKの「みんなのうた」が来年で放送開始50年を迎えます。
世相の移り変わりとともに、心に残る曲の数々を送り出してきました。

その歴史を振り返る特集番組が、
明日、元旦の午後5時からと6時5分からの二部構成でOAされます。



「ちいさな秋みつけた」ボニージャックス、「バラが咲いた」マイク真木、
「北風小僧の寒太郎」堺正章、「山口さんちのツトム君」、
「一円玉の旅がらす」・~
紅白歌合戦で歌われたり、教科書にも載った曲もありますね。
私が一番好きな曲は、
大学に入ったばかりに流れた財津和夫さんの「切手のないおくりもの」です。



「みんなのうた」の中には、聴いたことはあるけど、
タイトルまでは思い出せない名曲もあります。例えば画像の3曲。
上が、ニワトリの切ない恋を歌った「恋するニワトリ」、
中が、老夫婦の心情を描いた「ふたりは80才」、
下が、「涙」の旅をつづった「僕は君の涙」です。
今日、大晦日は紅白歌合戦。
明日はこちらとテレビで歌ざんまいはいかがでしょう。

また、NHKエンタープライズさんでは、今月6日から
「NHK特集」など一部番組をYouTubeで無料配信しています。
大河ドラマの3分モノなどいかがでしょうか。

2010年12月9日 夕刊読売新聞の記事を参考にしました。  

Posted by おっち at 17:26Comments(0)つぶやき

2010年12月31日

葉山珈琲さんへ

大晦日の朝、南部じまん市へ今年最後のジャムを出荷した後、葉山珈琲さんへ



ご近所ブロガーのROKOさんから珈琲の割引券をいただいたので、
期限いっぱいの今日寄ってみました。



焼きサンドセットを注文してみると、こんな感じ。



パンと野菜とフルーツがバランスよく採れました。



で、私のベジフルジャムをトッピングできたらなおのことおいしくなるでしょう。

今度、店長さんに交渉しちゃいましょうか(笑)



そして、このあたりの大晦日の風物詩。
となりの激安GSの混雑ぶりでした。  

Posted by おっち at 10:45Comments(2)食べる

2010年12月30日

龍馬の子孫

東京の目黒雅叙園で23日まで開催されていた坂本龍馬展。
悲しみをたたえた一幅の書が展示されていました。

月日は転がる玉のようだ。
一匹の龍の棺にふたをして既に15年が過ぎたが、
追想は決して漠然としてはいない。


 龍馬没後15年の1881年(明治14年)、勝海舟から贈られた追悼詩です。
以来、坂本家が代々、大切に守ってきました。



こちらの方が、現当主、坂本登さんのお父さんで
北海道開拓農民にして山岳画家だった坂本直行さんです。
四季折々の愛らしい野の草花を温かみのあるタッチで描いた
お菓子の「六花亭」のあの包装紙の絵、
といえばピンと来ませんか。



龍馬には蝦夷地開拓の夢がありました。彼に代わって
子孫が果たせなかった夢をかなえてくれたわけです。
でも、この直行さんもたいそうな「いごっそう」で、
役人になるなんてまっぴらごめん、
と体制に反発したあたりは龍馬そっくりだったようです。

坂本直行さんに関しては、六花亭製菓さんの「六花の森 坂本直行記念館」や
函館の「北海道坂本龍馬記念館」で
その足跡を見ることができます。

2010年12月12日 読売新聞 「異才列伝」の記事を参考にしました。  

Posted by おっち at 20:40Comments(0)つぶやき

2010年12月30日

タイガーマスクの贈り物

28日の読売新聞にこんな記事が、
「Xmas タイガーマスクの贈り物」。



前橋市の児童相談所にXmasの25日、
「子供たちのために使って下さい」というメッセージカードといっしょにランドセルが
封筒には、テレビアニメ「タイガーマスク」と同じ「伊達直人」の名前が

なんだか子供の頃、熱中して見ていたアニメの実写版みたいで胸がジーンときまし。



さて、夕べ今年最後の静岡の街中を徘徊してみました。

まず、ダンスの友つながりで、
静デの彼女たちの個展を見にパルシェ5Fへ



静岡パルコは元旦から営業。
やっぱり福袋がすごいことになるのでしょうね。



ホテルセンチュリー静岡へは、毎年恒例の正月3日に開催される
「FESTIVAL 2011ショウゲキノサウンド Jazz」のチケット購入のため立ち寄りました。

いよいよ明日は大晦日。

紅白歌合戦に桑田佳祐さんが、スペシャルゲストとして出演することが決定しました。
楽しみです!  

Posted by おっち at 16:30Comments(0)風景

2010年12月30日

ちょっと新しいお餅のレシピ

堀北真希さんが表紙の「家の光」2011年1月号に、
「ちょっと新しいお餅のレシピ」が掲載されています。



お正月のお餅が余ってもて余したら
おやつにもおかずにもなる万能選手のお餅を、
いろんな味付けや料理して
新しいおいしさを楽しみませんか。



少しお腹のすいたときのアイデア餅。
おつまみやおやつにもなります。



しっかり食べたいときのおかず餅。
ピザ生地にしたり、ホワイトソースと合わせたり、
洋風の料理にもバッチリです。



そして、干して楽しむ手作りおかき。

焼いて!揚げて!干して!
お餅をおいしくアレンジしてみてくださいね。

詳しくは、「家の光」63ページからを参照してください。  

Posted by おっち at 13:52Comments(0)レシピ

2010年12月30日

ジャムも1年お世話になりました

きのう伊太利亭さんへ、今年最後のジャムを納品しました。



ラインナップは、いちじく、ゆず、キウイ、りんご(紅玉)の4種類、限定10個です。



伊太利亭さんは、新春2日から営業されます。



年末セールで大にぎわいの南部じまん市。
年内は明日12時まで、年明けは5日より営業です。



一年間ありがとうございました。

来年もよろしくお願いします。

  続きを読む

Posted by おっち at 11:42Comments(0)ご縁

2010年12月29日

セレブなハッピーパーティー

今年最後のとびっきりのパーティーへ



セレブなパールピアスさんにお呼ばれされ
南町のフレンチレストランへ

まずは前菜に白ワイン



帆立のテリーヌ



次々と出てくる珠玉のお料理。



なんとプロのモデルさんたちが
艶やかなドレス姿で・~
ちょいと刺激的なパーティーでした。



なんで自分がここにいるのか不思議なパーティー。
年に一度、オシャレな気分。

パールピアスさんありがとう!

来年は、まじめにメンズ・ウォーキング通わなければー。  続きを読む

Posted by おっち at 22:23Comments(0)ご縁

2010年12月29日

究極の悪女

「家の光」2011年1月号の表紙の人、堀北真希さん。



じっとこちらを見つめられている感じがたまりません。



清楚な印象が強い彼女ですが、



新春公開の映画「白夜行」では、
これまでのイメージを覆すクール・ビューティーぶりを発揮して、
周囲の人間を魅了してのし上がるミステリアスな悪女を演じますね。



東野圭吾さんのベストセラー。
1月29日から「雪穂」に会えます。  

Posted by おっち at 17:00Comments(0)映画

2010年12月29日

満腹ランチ、Ag(エイジ)さん

改修工事中の県営草薙球場の
沢村栄治投手とベーブ・ルースの像のある所



隠れ家的なダイニング・レストランAg(エイジ)さんがあります。



実は、わが家の近所で子供の頃は駄菓子屋さんで
よく遊んでいたお店でした。



静岡ぐるぐるマップSHIZUOKA LUNCHを見たので突撃!



大オムライスにサラダ、エビフライ、魚のフライに一口カツ。
てんころ盛りの



満腹ランチでした。
これで850円。
BGMは、私の大好きなビ・バップのジャズが流れていました。

奥に座敷もあることから、
夜も楽しそうです。

  

Posted by おっち at 14:31Comments(0)食べる

2010年12月29日

BONSAI

今、海の向こうで日本の盆栽がブームらしい。

植木を含めた輸出額は、過去最高らしい。
「古くさい」「じじくさい」と思われていた伝統の趣味が、
海外で「BONSAI」として復活しようとしています。



11月に、高松市で開催された外国人バイヤーを招いた商談会。
 「とても美しい」ー。
イタリア人のバイヤーさんが感嘆の声をもらしました。

今年3月にオープンしたさいたま市大宮盆栽美術館は、
海外の雑誌から取材を受けるなど
日本文化への関心から
特に欧州では、身近な装飾品として人気を呼んでいます。

欧州では安価な中国産も出回っていますが、
日本の盆栽の方がはるかに品質がいいのは明らかです。

もっとポジティブに売り込めば、
「SUSHI」に匹敵する日本文化ね輸出品になると思います。

こんな意見いかがでしょうか?

2010年12月27日 静岡新聞夕刊の記事を参考にしました。  

Posted by おっち at 10:16Comments(0)マーケッティング

2010年12月28日

ちょい足しを楽しもう

定番料理に意外な調味料や食材をちょっと加える、
「ちょい足し」が人気ですね。
レトルト食品を自分流にアレンジしたり、
冷蔵庫に残っている食材を活用したり。
遊び感覚で新しいおいしさを発見できたりします。



サークルKとサンクスさんでは、今年10月から、
おでんのつゆの味を変えるスープのもとを販売してます。

テレビ朝日系の「お願い!ランキングGOLD」では、
「ちょい足しクッキング」というコーナーが人気を集めています。
「チキンラーメンにジンジャエール」「おでんにキャラメルポップコーン」がおいしいそうです。

日清食品さんでは、ホームページに自社製品を使ったレシピコーナーを設けて、ちょい足しのアイデアを紹介しています。

画像にある「『調味料』オドロキの使いこなし術」の著者で
料理研究家の青木敦子さん。
「みそ汁に焼き肉のタレを数滴」「ココアに黒コショウ少々」「バニラアイスにクリームにミソをトッピング」などいずれも意外な組み合わせです。
青木さんによれば、ちょい足しのポイントは、甘いものに刺激のあるものなど、
対照的な味のものを足すと、味の幅が広がるとのこと。
試す時は、少しずつ足して味を確かめながらがいいでしょう。

ところで、私の作っているベジフルジャムも
そんな「ちょい足し」にもってこいです。

バニラアイスにのジャム、鶏肉にみかんジャム、
玉ねぎジャムにチーズ、
花梨のジャムはカクテルに
なんて具合です。

2010年12月10日 読売新聞の記事を参考にしました。
  

Posted by おっち at 22:10Comments(0)食べる

2010年12月28日

広東料理、曹家さん

午前中、クリニックの待ち時間に
ぐるぐるマップを見る。
今日は、弁当がないので近場でランチしなければ~



思案の末、職場からいちばん近い
広東料理 曹家さんへ



本格派の広東料理の日替わりランチが800円で楽しめました。
今日、火曜日はこちら
野菜炒めがメインでした。



食べ終わる頃、3人の美人OLと相席になりました。

あ~
もうちょっと早く来てくれれば~

ラーメンも「草デカ」に出たとか
今度いただくことにしましょうか。

中国広東料理 曹家
静岡市駿河区曲金6ー1ー40
054ー202ー3515  

Posted by おっち at 17:00Comments(0)食べる

2010年12月28日

2010ベストセラー

国際読書年、電子書籍元年と
本にまつわる話題いっぱいの今年。
中でもよく売れた本に注目してみましょう。



総合1位は岩崎夏海さんの『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』。
いわゆる「もしドラ」。
ビジネス書を参考に甲子園を目指すという設定と
青春小説の形を借りた入門書という意外性が受け大ヒットしました。

昨年トップだった村上春樹『1Q84』の続編『BOOK3』を抑えて
2位に入ったのは、山本千尋さん『バンド1本でやせる! 巻くだけダイエット』、
3位にはタニタ『体脂肪計タニタの社員食堂 500Kcalのまんぷく定食』でした。
不況知らずの健康志向はまだ続きそうですね。

そして、テレビの視聴率男、池上彰さんの
「伝える力~」も7位に食い込みました。
私、個人的には98歳で初めて出した詩集
柴田トヨさんの『くじけないで』がいちばん心に残りました。
「九十八歳でも 恋はするのよ
夢だってみるの 雲にだって乗りたいわ」。
年齢を感じさせない初々しさは驚きでした。

「世界は踊る~」で即興詩を書いてから
何十年ぶりに眠っていた才能に目覚めました。

来年は、詩集出しちゃうかもしれません。

2010年12月13日 夕刊読売新聞 「本 よみうり堂 トレンド館」の記事を参考にしました。  

Posted by おっち at 14:27Comments(0)マーケッティング

2010年12月28日

飾りじゃないのよだいだいは2010

宇多田ヒカルさんが平成の歌姫なら、
私の中では、昭和の歌姫は中森明菜さん。
井上陽水さん作の「飾りじゃないのよ涙は」。
発売当時の天下の駄作という酷評を覆しての大ヒット。
カラオケでもいまだに定番として定着していますね。

で、正月のお飾りの真ん中についているだいだい。

お飾りだけじゃなく苦みがクセになる大人のジャムになるんですよ~



1日目、まるごと皮がぷよぷよになるまで煮ます。
アクを抜くため冷水に一晩漬けておきます。



2日目、皮を刻み、ほろから果汁を絞り出し、ジューサーへ



ピューレにして、三温糖、レモン汁を加えて煮込みます。
とろみがついたら出来上がりです。



チョコレートの上に、または肉に塗ってみましょう。
きっと、傍らにはバーボンが欲しくなりますよ~  続きを読む

Posted by おっち at 10:13Comments(0)レシピ

2010年12月27日

宇多田ヒカルさん

12月9日、横浜アリーナ。
"平成の歌姫"宇多田ヒカル’最後’となるライブ
「WILD LIFE」。

1998年、「Autmatic」でデビューした日。



12年間の進化を凝縮したステージ。
歌い終えると、マイクを床に置く。
まるで山口百恵さんの引退コンサートのようだったらしい。

百恵さんは二度とステージに立つことはありませんが、
ヒッキーは引退するわけではありません。

アメリカで身につけた黒人音楽のリズムや言語感覚に、
浪曲師・竹山澄子さんを祖母に、
昭和の演歌の星・藤圭子さんを母に持つ日本的な叙情性と陰影を融合した魅力。

たぐいまれな才能は、またいつの日か
日本いや世界のポップシーンに帰って来るのでしょうか。

2010年12月14日 日本経済新聞(夕刊)、
12月18日 静岡新聞の記事を参考にしました。  

Posted by おっち at 22:48Comments(0)音楽

2010年12月27日

おうちでスキヤキ!

やたらと寒いので、ヨガもフェルデンクライスもサボって直帰しました。

たまにはネ!
おうちでスキヤキパーティーもいいかも。

div style="text-align:center; clear:both;">


さあ!はじまりました。



家族5人ぬくぬくとおこたに入りながら

わが家の鍋奉行は中2の末っ子です。



ひとつ屋根の下、ムスメは大学受験のこと、
長男はスノボのことなど話しながら
ささやかな幸せもかみしめながらスキヤキパーティーはなおも続きます。


  

Posted by おっち at 19:45Comments(0)食べる

2010年12月27日

劇団渡辺「帝国」公演

23日の午後、SPAC「世界は踊る~ちいさな経済のものがたり~」で共同演出された大岡淳さんの
最新作「帝国」の公演があるというので、



スノドカフェのユノキさんと会場である寿町倉庫へ



劇団渡辺さん
アングラっぽい妖しい劇場へは、超久しぶり!
学生の頃以来です。
ドキドキ!



何編かの詩をモチーフに、時に経済用語が、
はたまた大道芸人が登場したり
大岡淳×渡辺亮史の世界。

あたかも「世界は踊る~」の続編のようなエッセンスに
笑え、そして感動しました。



ご両人のアフタートークも楽しかったですよ。

来年も懲りずに舞台に立っちゃおうかなという
猟奇的な欲望に駆られてしまいました。  

Posted by おっち at 14:19Comments(0)アート

2010年12月27日

案外イケるしょうがのジャム

うちのぷち農園で取れたしょうがをジャムにしてみましょう。
はたしてジンジャージャムが出来上がるでしょうか。

新作だけにドキドキ!



まずよく水洗いしてからいちばん外側だけカットします。



細かく刻んで鍋に移し



三温糖をまぶして、適量の水を加えて中火で沸騰したら
火を止めます。



あら熱をさましてからジューサーにかけ
ピューレ状にします。



いい感じになりました。

再び、三温糖と蜂蜜をどばっと入れ、
少し糸がひくまで煮詰めます。

そしたら・・・  続きを読む

Posted by おっち at 10:35Comments(0)レシピ