2008年10月22日
駿府本山お茶まつり

今年も駿府の町に秋のお茶の祭典の季節が訪れました。

人気のNHK大河ドラマ[篤姫]。第13代将軍家定の正室として幕末を駆け抜けた彼女を
宮崎あおいが熱演に共感を呼んでいます。
ところでこの264年続いた徳川幕府を開いたのは、ご存知[徳川家康]。
その家康公が駿府城で愛飲していたのが[静岡本山茶]でした。
春摘みの一番茶を茶壷につめて井川のお茶蔵に保管し、秋になり熟成したお茶が
籠にのり駿府城の家康公の元へ届けられました。
この故事を現在に行事化したものが[駿府お茶壷道中行列]です。

こちらのHPに熟成本山茶が掲載されています。ぜひごらんください。

梅ヶ島の大城地区のきのうの茶畑のようすです。
来年の一番茶に向けて農家は、秋も懸命に生育に努めています。静岡大学の学生さんたち
にお手伝いを受けてもらっています。
人気のNHK大河ドラマ[篤姫]。第13代将軍家定の正室として幕末を駆け抜けた彼女を
宮崎あおいが熱演に共感を呼んでいます。
ところでこの264年続いた徳川幕府を開いたのは、ご存知[徳川家康]。
その家康公が駿府城で愛飲していたのが[静岡本山茶]でした。
春摘みの一番茶を茶壷につめて井川のお茶蔵に保管し、秋になり熟成したお茶が
籠にのり駿府城の家康公の元へ届けられました。
この故事を現在に行事化したものが[駿府お茶壷道中行列]です。
こちらのHPに熟成本山茶が掲載されています。ぜひごらんください。
梅ヶ島の大城地区のきのうの茶畑のようすです。
来年の一番茶に向けて農家は、秋も懸命に生育に努めています。静岡大学の学生さんたち
にお手伝いを受けてもらっています。
中山間地の深刻な現状は、実際にそこで生活してみないと理解できません。
移住するには、相当な覚悟がいります。行政、農業団体、民間が
相互にリンクしながらこの命題を解決していくのがよいのではないでしょうか。
移住するには、相当な覚悟がいります。行政、農業団体、民間が
相互にリンクしながらこの命題を解決していくのがよいのではないでしょうか。
Posted by おっち at 23:51│Comments(0)
│イベント