2008年11月09日

「昭和」食べた、学んだ

あと50日たらずで今年も1年すぎちゃいますね。
もう平成も20年。昭和がどんどん遠くへ。

日本農業新聞になつかしい記事と写真が掲載されていたのを思い出しました。



木造の校舎でこんな給食を食べていたあの頃。

給食は今の静岡市はセンター方式ですが、昭和40年代は
各小学校ごと給食室で地元の食材を最優先に使ったおかずを作っていました。
当然、食の安全、安心、フードマイレージ0、食品ロスなし
食料自給率もまだ70%もあった。

日本の食はどこからおかしくなったのかなあ。

みなさんも少し考えてみてくださいね。

日本農業新聞 2008年6月21日、10月16日の記事を参考にしました。


同じカテゴリー(食育)の記事画像
高校生レストランスゴい
クッキングアイドルまいん
富士宮まで行ったのに((T_T))
できるかな、おいしいかなジャム
地球のこえさんとジャム講座やります
工藤夕貴さん食育講演会のお知らせ
同じカテゴリー(食育)の記事
 高校生レストランスゴい (2012-06-09 11:31)
 クッキングアイドルまいん (2012-04-19 16:53)
 富士宮まで行ったのに((T_T)) (2012-01-27 10:01)
 できるかな、おいしいかなジャム (2012-01-22 14:04)
 地球のこえさんとジャム講座やります (2012-01-20 14:03)
 工藤夕貴さん食育講演会のお知らせ (2012-01-19 15:32)

Posted by おっち at 09:37│Comments(2)食育
この記事へのコメント
そういえば僕が小学生の頃は学校に調理室があっておばちゃんたちが給食を作ってくれていたなぁー。お昼近くになるといい香りがしてきて、今日はカレーだな!とか友達と話していたのを思い出しました。

常葉の大学祭行ってみてください。楽しかったですよ
Posted by かいなる(海の波 by Hawaii語)かいなる(海の波 by Hawaii語) at 2008年11月09日 09:57
常葉の大学祭家から遠くはないので
いこうかなあとは想ってます。
Posted by おっち at 2008年11月09日 13:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「昭和」食べた、学んだ
    コメント(2)