2009年01月12日
鏡開きとは

お正月には、まるい鏡もちを、神様にお供えします。
鏡開き とは、1月11日にお供えしていた鏡もちを木槌でたたいて割るという行事ですね。

これとは別に、祝宴などで酒樽の蓋を木槌で割って開けることを鏡開きと呼ぶことがありますが、
元来は鏡抜き が正しい表現だそうです。

雑煮やおしるこに入れて食べ、一家の円満を願うようになりました。
鏡もちを食べるということを「歯止め」といい、硬いものを食べ、
歯を丈夫にして長寿を祈るたまだそうです。

普通の地域ではこんな光景がご近所で見かけませんか。

芸能界ではこんな風景がよくテレビで見かけます。

だいたいこの鏡開きの日あたりで正月も終わりです。
今日は成人の日です。
いよいよ今年の20才は平成生まれです。
平成元年みなさまは何をされていましたか?
自分の平成元年を振り返ってみるのも、たまにはいいかも知れませんね。
鏡開き とは、1月11日にお供えしていた鏡もちを木槌でたたいて割るという行事ですね。
これとは別に、祝宴などで酒樽の蓋を木槌で割って開けることを鏡開きと呼ぶことがありますが、
元来は鏡抜き が正しい表現だそうです。
雑煮やおしるこに入れて食べ、一家の円満を願うようになりました。
鏡もちを食べるということを「歯止め」といい、硬いものを食べ、
歯を丈夫にして長寿を祈るたまだそうです。
普通の地域ではこんな光景がご近所で見かけませんか。
芸能界ではこんな風景がよくテレビで見かけます。
だいたいこの鏡開きの日あたりで正月も終わりです。
今日は成人の日です。
いよいよ今年の20才は平成生まれです。
平成元年みなさまは何をされていましたか?
自分の平成元年を振り返ってみるのも、たまにはいいかも知れませんね。
お子さま向きの詳しい説明は、キュコーマンのHPの中の「きっずキッチン」にあります。
よろしかったらごらん下さいね。
鏡開きに大福という記事がクックパッドさんのHPにありました。
こちらもお作りになられたらいかがせしょうか。
よろしかったらごらん下さいね。
鏡開きに大福という記事がクックパッドさんのHPにありました。
こちらもお作りになられたらいかがせしょうか。
Posted by おっち at 11:00│Comments(0)
│食べる