2009年12月27日
親子で楽しめる科学館

年末年始は過去を振り返り、将来に思いをはせることも多いですね。
科学館に行くと現代文明を支える科学の不思議を体験でき
未来への夢も一段と膨らみます。
全国の科学館から幅広い世代が楽しめるところをランキングしてみました。

1位は、上野公園内にある「国立科学博物館」(東京都)。
22日からは宇宙の誕生を解説する「宇宙137億年の旅」が開催中です。

2位は、お台場の「日本科学未来館」(東京都)。
毎日2回、人型ロボット「ASIMO」(アシモ)が踊ったり走ったりする様子が楽しめます。
3位は、どうしても行ってみたいと思っている「鉄道博物館」(さいたま市)。
以下のランキングは、
4位 滋賀県立琵琶湖博物館(滋賀県草津市)
5位 はまぎんこども宇宙科学館(横浜市)
6位 ミュージアムパーク茨城県自然博物館(茨城県坂東市)
7位 名古屋市科学館(名古屋市)
8位 リスーピア(東京都)
9位 静岡科学館るくる(静岡市)
10位JT生命誌研究館(大阪府高槻市)
でした。
科学館に行くと現代文明を支える科学の不思議を体験でき
未来への夢も一段と膨らみます。
全国の科学館から幅広い世代が楽しめるところをランキングしてみました。
1位は、上野公園内にある「国立科学博物館」(東京都)。
22日からは宇宙の誕生を解説する「宇宙137億年の旅」が開催中です。
2位は、お台場の「日本科学未来館」(東京都)。
毎日2回、人型ロボット「ASIMO」(アシモ)が踊ったり走ったりする様子が楽しめます。
3位は、どうしても行ってみたいと思っている「鉄道博物館」(さいたま市)。
以下のランキングは、
4位 滋賀県立琵琶湖博物館(滋賀県草津市)
5位 はまぎんこども宇宙科学館(横浜市)
6位 ミュージアムパーク茨城県自然博物館(茨城県坂東市)
7位 名古屋市科学館(名古屋市)
8位 リスーピア(東京都)
9位 静岡科学館るくる(静岡市)
10位JT生命誌研究館(大阪府高槻市)
でした。
Posted by おっち at 11:00│Comments(0)
│科学