2009年10月04日
地域シゴトの学校・企画人間になろう

地域シゴトの学校もいよいよ中盤戦に入りました。
10月3日は、実習「企画人間になろう!」というグループワークを
始める上で必要なスキルを学ぶために
清水出身で創造開発研究所所長の高橋誠さんを講師としてお招きしました。

企画力をつけるために
1.問題解決の基本を身につけ
2.カードによる創造技法を学び
3.集団創造の進め方とチームづくりを体験しました。

そして班分けが決まりました。
コトミちゃんのいる環境意識啓発、タッペイ黒一点の次世代教育
、Walterさんちの清水中心市街地活性、ヨシエさん率いる病む現代人、
私の入った中山間地振興の5グループになりました。

恒例の夜学は今回は庶民の味ですよ。

講師の高橋氏も庶民派のようでした。

10月3日は、実習「企画人間になろう!」というグループワークを
始める上で必要なスキルを学ぶために
清水出身で創造開発研究所所長の高橋誠さんを講師としてお招きしました。
企画力をつけるために
1.問題解決の基本を身につけ
2.カードによる創造技法を学び
3.集団創造の進め方とチームづくりを体験しました。
そして班分けが決まりました。
コトミちゃんのいる環境意識啓発、タッペイ黒一点の次世代教育
、Walterさんちの清水中心市街地活性、ヨシエさん率いる病む現代人、
私の入った中山間地振興の5グループになりました。
恒例の夜学は今回は庶民の味ですよ。
講師の高橋氏も庶民派のようでした。
2009年09月13日
脱!負の連鎖

先週の日曜日あたりから
バイオリズムが下がり、自分の周りで負の連鎖が起こっています。

今日は待望の地域シゴトの学校の横浜・東京世田谷への日帰り視察でしたが、
理由あって参加できなくなりました。
ちょうどいい機会ですので、
「振り返る勇気」を持って自分自身の棚卸しをして楽しみたいと思います。
本日のeしずおかブロガーさんへの突撃はありませんのでご安心くださいね。(笑) 続きを読む
バイオリズムが下がり、自分の周りで負の連鎖が起こっています。
今日は待望の地域シゴトの学校の横浜・東京世田谷への日帰り視察でしたが、
理由あって参加できなくなりました。
ちょうどいい機会ですので、
「振り返る勇気」を持って自分自身の棚卸しをして楽しみたいと思います。
本日のeしずおかブロガーさんへの突撃はありませんのでご安心くださいね。(笑) 続きを読む
2009年09月09日
だれでもココロのアーティストなんだよ

きのう(9/8)地域シゴトの学校がありました。

「アートの社会的役割と効用」と題して、講師は芹沢高志さんでした。

「アサヒ・アート・フェスティバル」の事務局長や
「横浜トリエンナーレ2005」のキュレーターを務められた方です。

別府では「混浴温泉世界」という
ユニークなネーミングのイベントのディレクターをやられました。

アーティストは、マジシャンであり、視点や姿勢を変えたり、既成からの呪文を解き、
自らが心のアーティストになることができると話されました。
それじゃ
私は「ジャムおじさん」ではなく「ジャム・アーティスト」なのでしょうか?

ジャムもモノづくりですからね。
「アートの社会的役割と効用」と題して、講師は芹沢高志さんでした。
「アサヒ・アート・フェスティバル」の事務局長や
「横浜トリエンナーレ2005」のキュレーターを務められた方です。
別府では「混浴温泉世界」という
ユニークなネーミングのイベントのディレクターをやられました。
アーティストは、マジシャンであり、視点や姿勢を変えたり、既成からの呪文を解き、
自らが心のアーティストになることができると話されました。
それじゃ
私は「ジャムおじさん」ではなく「ジャム・アーティスト」なのでしょうか?
ジャムもモノづくりですからね。
2009年08月29日
今日の地域シゴトの学校は

今日の地域シゴトの学校は午後からの受講になりました。

各自の2回目のプレゼンがありました。

夜は、もちろん「夜学」で鷹匠のNASHへ移動しました。

前年の4期の方々が地域シゴトの学校のOB、OGとの交流会をセッティングしてくれました。

コーディネーターの甲賀さんのプレバースデーで幕を閉じました。
甲賀さん強面のうさちゃんになっちゃいましたね。
各自の2回目のプレゼンがありました。
夜は、もちろん「夜学」で鷹匠のNASHへ移動しました。
前年の4期の方々が地域シゴトの学校のOB、OGとの交流会をセッティングしてくれました。
コーディネーターの甲賀さんのプレバースデーで幕を閉じました。
甲賀さん強面のうさちゃんになっちゃいましたね。
2009年08月11日
今晩も地域シゴトの学校です

前々回、防犯の講義がありましたが、
ほんとに地震が起き実践的な「地域シゴトの学校」です。

今回もこちら広石拓司さんのセミナーです。

「社会貢献をボランティアから変える」というテーマ
今、壁にぶち当たっている問題だけに興味深々でした。

本編で語り尽くせない広石さんと
ディエゴで夜学に入り、熱い語らいのバトルが繰り広げられ

コトミちゃん が拓ちゃん に連絡して合流しました。
広石さんとダブル拓ちゃんだと盛り上がっていました。
またシンクロニシィティです。
ほんとに地震が起き実践的な「地域シゴトの学校」です。

今回もこちら広石拓司さんのセミナーです。

「社会貢献をボランティアから変える」というテーマ
今、壁にぶち当たっている問題だけに興味深々でした。

本編で語り尽くせない広石さんと
ディエゴで夜学に入り、熱い語らいのバトルが繰り広げられ

コトミちゃん が拓ちゃん に連絡して合流しました。
広石さんとダブル拓ちゃんだと盛り上がっていました。
またシンクロニシィティです。
2009年08月05日
地域シゴトの学校・ワークショップ

夕べの「地域シゴトの学校」は講師のお話ではなく
グループに分かれてのワークショップでした。

テーマとして、環境、コミュ二ケーション、静岡ブランド、中山間地、こども の5つを
ブラッシュアップしていきました。

出る、出るポストイットをベタベタ模造紙へ
そしてグループに小分類化しました。
次回はひとつずつ検証するのかな? 続きを読む
グループに分かれてのワークショップでした。

テーマとして、環境、コミュ二ケーション、静岡ブランド、中山間地、こども の5つを
ブラッシュアップしていきました。

出る、出るポストイットをベタベタ模造紙へ
そしてグループに小分類化しました。
次回はひとつずつ検証するのかな? 続きを読む
2009年07月30日
”アーツ”で防災・まちづくり

おとといの火曜日に地域シゴトの学校がありました。

今回は”アーツ”で防災・まちづくりと題して

楽しく防犯活動することで地域おこしと教育の場を一変させた
カエルのキャラクターとアートの融合。

講師は前回のナミねえに続き、こちらの大阪人、永田宏和さん。
やはり静岡人と違いノリがいいですね。

5期生、有意義で納得の2時間のお話しでした。 続きを読む

今回は”アーツ”で防災・まちづくりと題して

楽しく防犯活動することで地域おこしと教育の場を一変させた
カエルのキャラクターとアートの融合。

講師は前回のナミねえに続き、こちらの大阪人、永田宏和さん。
やはり静岡人と違いノリがいいですね。

5期生、有意義で納得の2時間のお話しでした。 続きを読む
2009年07月09日
ナミねぇとチャレンジド

7日(火)の夜、3回目の地域シゴトの学校がありました。

今回の講師は、あのビル・ゲイツ氏とビジネスパートナーである竹中ナミさん。

「大阪のおばあちゃん」パワーの偉大さを感じさせる
とっても気さくなナミねぇでした。

夜学は裏鷹のDiegoへ

甲賀親分のマルヒデボトルとお持ち帰りになったハッサクのジャムが、
Diegoのカウンターに妙に似合っていました。

今回の講師は、あのビル・ゲイツ氏とビジネスパートナーである竹中ナミさん。

「大阪のおばあちゃん」パワーの偉大さを感じさせる
とっても気さくなナミねぇでした。

夜学は裏鷹のDiegoへ

甲賀親分のマルヒデボトルとお持ち帰りになったハッサクのジャムが、
Diegoのカウンターに妙に似合っていました。
2009年06月26日
地域シゴトの学校〜砂川肇氏

東京ロハスツアーの記事ばかり掲載していたら
ランキングが今年一番の低空飛行になっていました。
やはりeしずおかブログのユーザーさんは身近な地域密着ネタがお好きなようですね。
きのう、ららぽーと磐田がオープンしました。
東名高速の遠州福田SAからも行けるので便利ですね。
さて、静岡のレアな話題として
23日の火曜日に、地域シゴトの学校の2回目の講座がありました。
私といっしょに静岡新聞に載っちゃったコトちゃん も
セブンイレブンの食料品廃棄と「大仏もっこり」を問題視されているWaltさん も
前の方の席に陣取っています。
気合入ってますねえ。

甲賀さんとグル?のチョイワルではなくだいぶワルおやじ
トレンド・スポッター 砂川肇氏の「発想トレーニング」の講義がありました。

目がウロコのキーワードがぞろぞろ飛び出しました。
「ヨガママ」、「劇場型消費」、「女性トイレの広さ論争」、「クラウド・クラウト」、
「Kivaローン」、「Hunch」と「イライザ」などなど
はじめて聞く単語ばかりで新鮮なショックでした。
「クライネ・ガルデン」だけはかろうじて知っていたので

よく発表できました。
そしたらご褒美をいただきました。
何か素敵なものかなあと開けてみたら・・・
かわいらしいサイズの修正テープでした。
砂川さん ありがとうございました。

砂川さんを交えての 「夜会」という名の講義の反省会がありました。
お酒が入ると、みなさん活気あふれる会話になりました。
ランキングが今年一番の低空飛行になっていました。
やはりeしずおかブログのユーザーさんは身近な地域密着ネタがお好きなようですね。
きのう、ららぽーと磐田がオープンしました。
東名高速の遠州福田SAからも行けるので便利ですね。
さて、静岡のレアな話題として
23日の火曜日に、地域シゴトの学校の2回目の講座がありました。
私といっしょに静岡新聞に載っちゃったコトちゃん も
セブンイレブンの食料品廃棄と「大仏もっこり」を問題視されているWaltさん も
前の方の席に陣取っています。
気合入ってますねえ。

甲賀さんとグル?のチョイワルではなくだいぶワルおやじ
トレンド・スポッター 砂川肇氏の「発想トレーニング」の講義がありました。

目がウロコのキーワードがぞろぞろ飛び出しました。
「ヨガママ」、「劇場型消費」、「女性トイレの広さ論争」、「クラウド・クラウト」、
「Kivaローン」、「Hunch」と「イライザ」などなど
はじめて聞く単語ばかりで新鮮なショックでした。
「クライネ・ガルデン」だけはかろうじて知っていたので

よく発表できました。
そしたらご褒美をいただきました。
何か素敵なものかなあと開けてみたら・・・
かわいらしいサイズの修正テープでした。
砂川さん ありがとうございました。

砂川さんを交えての 「夜会」という名の講義の反省会がありました。
お酒が入ると、みなさん活気あふれる会話になりました。