2008年09月26日

いちじくのコンポートを作ろう

いちじくのコンポートに初めてチャレンジしてみました。
素材のイチジクは、レシピを作成していただいたOさんちのものを使います。



赤ワインはマツキヤのみーちゃんちで買ったスペイン産を使います。



まず、皮を剥いていきます。
鍋に赤ワインと砂糖、レモン汁を入れます。



イチジクを並べて、弱火で40分コトコトじっくり煮ていきます。



出来上がりました。



冷やしてそのまま食べたり、ケーキに使ったりアイスクリームに添えてもおいしいですよ~
  続きを読む

Posted by おっち at 03:34Comments(0)レシピ

2008年09月25日

平成米ぬか美人

ひな人形は静岡も伝統的な地場産品の代表ですが
関東で人形作りで有名な、さいたま市岩槻区の矢作人形さんが、
米ぬかを原料にした素材で、ひな人形を作っています。




ひな人形は、米ぬかセラミックスという素材を顔の部分に使います。
石膏よりも頑丈で傷が付きにくく、汚れが落としやすい優れものです。
人形一体で、玄米約300グラム分の米ぬかを使います。
油を搾った後の米ぬかに、フェノール樹脂などを混ぜ合わせ、
人形の形に固めたものを高温で蒸し焼きにして作ります。  続きを読む


Posted by おっち at 19:44Comments(0)アート

2008年09月25日

ぶどうの故郷は

うちの斜め向かいのお宅に成っているぶどう。よく手入れがされています。
栽培方法をしっかりやれば静岡でもおいしいぶどうはできます。



ご存知ですか?
巨峰が生まれたのは伊豆なんですよ。

  
タグ :ぶどう巨峰


Posted by おっち at 05:22Comments(2)フルーツ

2008年09月25日

米粉パン出来上がり!

昨日9月24日にかねて記事て掲載したこちらの講座が行われました。



ごらんのように大盛況。
この模様は、今度、静岡第一テレビの[しずおか歩記]でOAされます。


  

Posted by おっち at 01:41Comments(0)イベント

2008年09月24日

イチジクの嫁ぎ先は

同級生の小鹿のTくん母からイチジクをたんまりいただきました。
彼は、さる病院で整形外科医をしています。
イチジクが体にやさしいので
、食べきれなかったらお友だちにさしあげてくださいとのこと。




まず、午前中にご近所のセラピストROKOさんちに嫁ぎ



お昼にシフォンケーキのみぃさん



夜はオニクヤサン


最後にイケイケ女王さま



さてさて、イチジク娘はどんな新生活を送るのでしょうか?  


Posted by おっち at 21:56Comments(3)フルーツ

2008年09月24日

秋の装い

お彼岸をすぎると、やっぱり秋ですね。こんな寄せ植えにも季節の移ろいを感じませんか。


  


Posted by おっち at 16:27Comments(0)ロハス

2008年09月24日

ハイジ

スイス生まれのヨハンナ・シュピリの作品。
わが国では、アルプスの少女といえばハイジですね。



さて朝霧のハイジはこちらで農のある暮らしを楽しんでいますね。



  


Posted by おっち at 04:56Comments(0)文学

2008年09月24日

今度はメラミン問題

汚染米に続き、今度はメラミン混入問題。よくもこう食の安全、安心が問われ中で事件が起きます。



静岡県内でも一部大手スーパーで対象商品を扱っていることが分かり撤去されました。

いったい消費者は、何を食べたらいいのでしょうか。


  

Posted by おっち at 03:35Comments(0)食の安全、安心

2008年09月23日

夏バテ解消にトウガン

夏野菜なのに[冬瓜]と書くトウガン。ちょっと不思議ですね。冬まで日持ちするからというのが名前の由来のようです。ウリの仲間のトウガンは水分を多く含んでいるので利尿効果があるため、体にたまった老廃物を追い出し、お肌もきれいになります。カロリーが低く、水分が多いトウガンは夏バテ解消にぴったりです。
淡泊な味なので、さまざまな素材と合わせやすく、特に干しエビ、干し貝柱などの乾物と合います。スープ、いため物、煮物、砂糖漬けなど用途も幅広くあります。味付けは塩がおすすめです。
皮を薄くむいて、加熱すると鮮やかなヒスイ色になるので、それだけで食欲をそそります。
ただし、加熱が足りないと青臭く、し過ぎると食感が悪くなるので注意が必要です。色合いが美しくなったら火を止めてください。冷めてもおいしいので、朝飲めば、気分もすっきりしますよ。

  

Posted by おっち at 17:17Comments(2)食べる

2008年09月23日

Makingイイイロさん、新聞で見っけ

今朝の静岡新聞に
スクラップブッキングでおなじみの
 あの美形ブロガーさん が載ってました~




19日のわかばくらぶさんのブログ勉強会の時は、何にも言ってなかったなあ。  


Posted by おっち at 06:39Comments(3)ご縁

2008年09月23日

五穀豊饒を願う

米やご飯をテーマにした小中学生の作文には、
[1粒でもお茶わんに残すと目がつぶれる]、[農家が88回手をかけるから米と書く]などと
家族から教わったという内容をよく見かけます。
米を大切にするこころは、家庭の中で育まれてきたのでしょう。



日本神道における神饌によれば、日本人にとって稲米が食生活の基本であることを表しています。
今、この稲作を守るためには、少数の大規模農家に任せるのではなく、
日本国民の誰もが米作りをできる環境に整備することができないでしょうか。
そんな活動が日本各地に根を張っていけば素晴らしいのではないでしょうか。



まもなく秋祭りの季節を迎えますが、豊作を祈る農耕儀礼も多くあります。
農家でなくてもその風習を通じて食べ物を敬う心を養いたいものです。
十五夜は、団子と」芋、それにススキを供えて今年の五穀豊饒を願いましたか。

秋晴れの青空と黄金色のたわわな稲穂の風景こそ日本の原風景そのものですね。  


Posted by おっち at 05:20Comments(4)農業

2008年09月23日

赤塚不二夫伝説

ばかばかしいほど天才なのだ!!

漫画家界の巨星、赤塚不二夫さん が惜しまれつつ、この世を去りました。

昭和文化の中心でギャグや漫画の表現に激しい情熱を燃やし、
人間への飽くなき興味を抱き続けたマルチクリエーターの漫画、時代、人を振り返ってみましょう。


  続きを読む


Posted by おっち at 02:59Comments(0)アート

2008年09月22日

昭和のかおりとピーマンが

いよいよ最後の2軒のご案内になりました。
昭和ホルモン串焼亭さんのサマー&ピース静岡です。まさに串焼きとピーマンのコラボそのまんまでしょ。
次は、昭和ホルモンブタチカさんのハンビー串焼アンドフライです。世の中のおじさんたちはこういう昔ながらの歯ごたえのあるフライが大好きなんですね。
平成生まれもお酒を飲める年齢になりました。昭和のにおいに少しノスタルジーを感じます。  

Posted by おっち at 21:41Comments(0)イベント

2008年09月22日

こっけい、海ぼうず本店、一八さん

くいもんやこっけいさんの静岡ピーマンとこっけいDEスモーク鶏ティーヤです。鮮やかな盛りつけです。お味の方もよかったですよ。
海ぼうず本店さんのコロビーです。
魚魚や一八さんの太刀魚のピーマン巻焼、畑からの幸せソース掛けです。
超シンプルなのですがかなりのこだわりがあります。
  

Posted by おっち at 18:13Comments(0)イベント

2008年09月22日

花城さん、たべものやさん

しずおかフーデストグランプリの試食審査会より
創菜屋花城さんの青椒肉絲です。王道をシンプルに仕上げました。
地場料理くいものやさんの駿河満載ピーマン寿司です。
静岡らしさがテーマだけにいい出来上がりです。

お店のガイドはこちらです。
各お店に備え付けてありますのでごらんになってください。


  

Posted by おっち at 12:10Comments(0)イベント

2008年09月22日

ぺガサードKUSIYAKI藤兵衛さん

15日のしずおかフーデストグランプリの試食審査会の
未公開画像が3件ありましたので掲載します。
お店の方のアンケートは23日ませやってます。



異彩を放つかわいらしい一品でした。
<  
タグ :藤兵衛さん


Posted by おっち at 06:12Comments(0)イベント

2008年09月22日

桃のコンフィチール

28日にバスツアーで訪れる山梨は桃の産地でもあります。
JAフルーツ山梨直送の黄色い桃でコンフィチールを作ってみました。



まず、まるごとさっと湯煎します。



皮を剥ぎ取り、櫛形に切り
その上に砂糖をかけて浸透圧を利用してしばらくほって置きます。
水分が出てきたら中火でコトコト煮詰めて行きます。
40分くらいしたらレモン汁を少々入れます。
その後とろりとしてきたら火を止め出来上がりです。



桃は繊細な風味の果物なので砂糖は控えめにします。
なるべく早めに召し上がるのがいいと思います。  


Posted by おっち at 00:41Comments(0)レシピ

2008年09月21日

バスツアーまだまだ参加できます

このフルーツ公園には大きな植物園やなんと日帰り温泉もあるんですよ。



カフェナチュレのある農園には
羊が二匹のんびり暮らしています。この羊たちを見たら癒されますよ。


ご参加ご希望の方は、コメントかオーナーメールにてお知らせください。  

Posted by おっち at 02:44Comments(0)イベント

2008年09月21日

まぐさんへ

仕事帰りにまぐさんちに寄ってみました。



やたさんやおおたさんが花オクラの料理を楽しんでいらっしゃるので必殺料理人まぐさんへ持参しました。
さあどんなふうに変身するのでしょうか。お楽しみに。



冬瓜もありましたのでこちらも期待大ですね。



さてと帰ろうとしたら座敷の方からお声が掛かりました。


ファンキーな袖師の畳屋つぼひさんご一家が~
この前は、うめさんちで会いましたがお寿司がお好きなんですね。  

Posted by おっち at 02:16Comments(4)go

2008年09月20日

段菊



キク科ではなくシソ科とされています。
こんな色してます。
  

Posted by おっち at 15:34Comments(2)ロハス