2009年12月26日
最後の『Satoの市』

今年6月より毎月最終日曜日に開催してきた足久保の『Satoの市』が明日で終了します。

運営している木藝舎さんによれば、フリマに代わる企画を考え中のようです。

明日は、朝9時から午後2時くらいまでジャムおじさんやってます。
静岡の街中から25分のドライブでいかがですか。
狩野橋を渡って美和街道をまっすぐ北上し、足久保中学校を左折、
ひたすら直進して足久保川の橋を右折して、敷地というバス停を右折し、
道なりに進むと右側に「Sato」があります。
わかりずらい方はオーナーメール下さいね。 続きを読む
運営している木藝舎さんによれば、フリマに代わる企画を考え中のようです。
明日は、朝9時から午後2時くらいまでジャムおじさんやってます。
静岡の街中から25分のドライブでいかがですか。
狩野橋を渡って美和街道をまっすぐ北上し、足久保中学校を左折、
ひたすら直進して足久保川の橋を右折して、敷地というバス停を右折し、
道なりに進むと右側に「Sato」があります。
わかりずらい方はオーナーメール下さいね。 続きを読む
2009年12月26日
恋した瞬間

恋した瞬間って理由はありません。
ときめきがそこにあるからです。
今日のスタジオ・ヨギーさんのレッスンは代講でゴージャスなこの方
↓
やっと会えたユウ先生です。
彼女かヨガに出会った瞬間、ヨガにフォーリンラヴしたそうです。

プチトマトを差し入れは彼女のやさしさでしょうか。


青春とは自分が思っていればいつまでも青春ですねと最後におっしゃいました。
納得です。
ときめきがそこにあるからです。
今日のスタジオ・ヨギーさんのレッスンは代講でゴージャスなこの方
↓
やっと会えたユウ先生です。
彼女かヨガに出会った瞬間、ヨガにフォーリンラヴしたそうです。
プチトマトを差し入れは彼女のやさしさでしょうか。
青春とは自分が思っていればいつまでも青春ですねと最後におっしゃいました。
納得です。
2009年12月26日
年末も農家のおばちゃんは

Aコープ高松店の駐車場で開催されている農家のおばちゃんたちの朝市が大集結しました。

夏と年末に行われています。

目玉は、正月飾りですね。
昔はみんな家で作りましたが~

地元の野菜もテンコロ盛りです。
大盛況!

明日は千代田朝市が今年最後の開催になります。
私もスタンバイってますので朝7時50分までにお越し下さいね。
夏と年末に行われています。
目玉は、正月飾りですね。
昔はみんな家で作りましたが~
地元の野菜もテンコロ盛りです。
大盛況!
明日は千代田朝市が今年最後の開催になります。
私もスタンバイってますので朝7時50分までにお越し下さいね。
2009年12月26日
輝きブック

23日の天皇誕生日の祝日に、静岡芸術劇場へ

この日は、SPACの公演ではなく「輝きブック」と題して宮城総監督プロデュースの障害者の子供たちとSPACのコラボを体験させていただきました。

実は、中1の次男は難聴で普通の中学校の他に聴覚の特別支援校にも毎月通っています。
彼はまだ軽度の障害ですが、寝たきりで足でCGを駆使してアニメを書く達人や未来の辻さんを予感させる盲目のピアニストくんなどその研ぎ澄まされた感性に感動しました。
それじゃ~
うちの次男も役者にと、まずは来年の中学校の職場体験をSPACでと思い、制作部に相談したところ、「ぜひ来て下さいよ!」と快諾。
しかし、家へ帰ってジャニーズ系の彼に聞いたら
「お父さん!ぼくは旅行会社がいい」とあっさり~
なかなか親の思う通りにはならないものです。
この日は、SPACの公演ではなく「輝きブック」と題して宮城総監督プロデュースの障害者の子供たちとSPACのコラボを体験させていただきました。
実は、中1の次男は難聴で普通の中学校の他に聴覚の特別支援校にも毎月通っています。
彼はまだ軽度の障害ですが、寝たきりで足でCGを駆使してアニメを書く達人や未来の辻さんを予感させる盲目のピアニストくんなどその研ぎ澄まされた感性に感動しました。
それじゃ~
うちの次男も役者にと、まずは来年の中学校の職場体験をSPACでと思い、制作部に相談したところ、「ぜひ来て下さいよ!」と快諾。
しかし、家へ帰ってジャニーズ系の彼に聞いたら
「お父さん!ぼくは旅行会社がいい」とあっさり~
なかなか親の思う通りにはならないものです。
2009年12月25日
弁当男子

節約一色だった今年。その象徴が職場に弁当を持参する「弁当男子」。
牽引したのはU‐29世代でした。しかし、男子の作る弁当は、家計対策というよりも自己表現の手段だったようです。

ブログで毎日、弁当の写真を公開する。「コメントを書き込んでくれるのがうれしい」それが励みにもなるという。
待てよ、どっかのジャムおじさんと似ていませんか(笑)
でも、おじさんのU‐29はとっくの昔のことですが・・・ 続きを読む
牽引したのはU‐29世代でした。しかし、男子の作る弁当は、家計対策というよりも自己表現の手段だったようです。
ブログで毎日、弁当の写真を公開する。「コメントを書き込んでくれるのがうれしい」それが励みにもなるという。
待てよ、どっかのジャムおじさんと似ていませんか(笑)
でも、おじさんのU‐29はとっくの昔のことですが・・・ 続きを読む
2009年12月25日
宇宙からのメリークリスマス

なんと21世紀らしいクリスマスです。
日本人がロシアのソユーズからサンタさんの格好で
地球にいる私たちに笑顔を振りまいてくれました。

ジュール・ヴェルヌが「2001年宇宙の旅」。
ずっと先のことだと思っていましたが、
もうすぐそこに夢はあるようですね。

続きを読む
日本人がロシアのソユーズからサンタさんの格好で
地球にいる私たちに笑顔を振りまいてくれました。
ジュール・ヴェルヌが「2001年宇宙の旅」。
ずっと先のことだと思っていましたが、
もうすぐそこに夢はあるようですね。
続きを読む
2009年12月25日
萌え擬人化

テレビを見ていると、犬がお父さんになり、猫とアヒルが力を合わせるとか、台所洗剤が話しかけてくるような「擬人化」がよく登場します。
そもそも日本は、神道の影響もあり古くから、森羅万象に魂が宿ると考えるお国柄です。
ここにアニメやCG技術が加わって何でも人に見立てるようになっちったのでしょうか。

で、ここ数年、漫画などの世界で、「萌え(もえ)擬人化」が盛り上がってます。
鉄道車両、PCのOS、世界の国々など、「もしも人だったら」と考えて、萌え系のイラストにすることをこう言います。
書店やネットで調べてみると、携帯電話機種、コンビニ、銀行までが擬人化されてます。
栃木が茨城に意地悪する都道府県モノや、赤みそが白みそに恋をする調味料モノなんかもあるからビックリです。
この忙しい年の瀬につまらない話題ですみませんでした。 続きを読む
そもそも日本は、神道の影響もあり古くから、森羅万象に魂が宿ると考えるお国柄です。
ここにアニメやCG技術が加わって何でも人に見立てるようになっちったのでしょうか。
で、ここ数年、漫画などの世界で、「萌え(もえ)擬人化」が盛り上がってます。
鉄道車両、PCのOS、世界の国々など、「もしも人だったら」と考えて、萌え系のイラストにすることをこう言います。
書店やネットで調べてみると、携帯電話機種、コンビニ、銀行までが擬人化されてます。
栃木が茨城に意地悪する都道府県モノや、赤みそが白みそに恋をする調味料モノなんかもあるからビックリです。
この忙しい年の瀬につまらない話題ですみませんでした。 続きを読む
2009年12月25日
踊るサンタクロース

クリスマスの呉服町通りを歩いていると

小さなサンタさんが踊っているのを発見しました。

前から見るよりもお尻の動きがコミカルな
バックショットがおススメです。

家に帰って子どもたちにじまんしたら
「お父さん 今頃知ったの~」と・・・
でもブログのおかげで子供たちと話題が共有できて
なんかいいなと思いました。
高2のムスメは昨日から学校のスキー教室で岩岳スキー場へ
スキーとクリスマスといえば、思い出す曲は、
やっぱりユーミンの「恋人はサンタクロース」です。
みなさんはいかがですか。
小さなサンタさんが踊っているのを発見しました。
前から見るよりもお尻の動きがコミカルな
バックショットがおススメです。
家に帰って子どもたちにじまんしたら
「お父さん 今頃知ったの~」と・・・
でもブログのおかげで子供たちと話題が共有できて
なんかいいなと思いました。
高2のムスメは昨日から学校のスキー教室で岩岳スキー場へ
スキーとクリスマスといえば、思い出す曲は、
やっぱりユーミンの「恋人はサンタクロース」です。
みなさんはいかがですか。
2009年12月24日
人生は続いてゆくよ

第一も第二もなくて人生は続いてゆくよ昨日、今日、明日
俵万智
第一は現世、第二は人の記憶の中かな~

みなさんは、聖なる夜を家族そろって楽しくクリスマスをお過ごしのことと思いますが、
ちょうど1年前の今日、飯島愛さんが天国に召されました。
もう1年になるんですよ。
でも、彼女のブログは、まだ生きています。
たくさんの方が毎日コメントを寄せています。
飯島愛のポルノ・ホスピタル
http://ameblo.jp/iijimaai/
飯島愛のブログは生きている
http://www.j-cast.com/2009/12/19056442.html
よろしかったらごらんになってみてください。
続きを読む
俵万智
第一は現世、第二は人の記憶の中かな~
みなさんは、聖なる夜を家族そろって楽しくクリスマスをお過ごしのことと思いますが、
ちょうど1年前の今日、飯島愛さんが天国に召されました。
もう1年になるんですよ。
でも、彼女のブログは、まだ生きています。
たくさんの方が毎日コメントを寄せています。
飯島愛のポルノ・ホスピタル
http://ameblo.jp/iijimaai/
飯島愛のブログは生きている
http://www.j-cast.com/2009/12/19056442.html
よろしかったらごらんになってみてください。
続きを読む
2009年12月24日
青葉のキャンドルナイト

きのうの夜、青葉シンボルロード。

伊太利亭さんにジャムを納品した後、行ってみました。
キャンドルナイト。

言葉っていらない世界でした。

しばし自分の過去、今、明日を見つめてみました。

静岡新聞にも掲載記事がありましたね。

伊太利亭さんにジャムを納品した後、行ってみました。
キャンドルナイト。
言葉っていらない世界でした。
しばし自分の過去、今、明日を見つめてみました。
静岡新聞にも掲載記事がありましたね。
2009年12月24日
クリスマスにジャムを

クリスマスイブイブの23日の夕方、
伊太利亭さんにジャムを納品しました。

今週のラインナップは、
レモン(駿河区西脇産)
早生みかん×オレンジ(うちの職場のボス・葵区下産)
キウイ・ヘイワード(葵区麻機産)
の3種類10個限定です。
どうぞお早めにお求めくださいね。

デリバリーもやってます。
ご希望の方は、コメントかオーナーメールで知らせください。

さてさて22日に冬至を迎え
いよいよ今日はクリスマス・イブ。

あまたのクリスマスソングがありますが、
みなさんはどの歌が思い出されますか?
おじさんのお気に入りは、
稲垣潤一「クリスマスキャロルの頃には」でしょうか・・・
伊太利亭さんにジャムを納品しました。
今週のラインナップは、
レモン(駿河区西脇産)
早生みかん×オレンジ(うちの職場のボス・葵区下産)
キウイ・ヘイワード(葵区麻機産)
の3種類10個限定です。
どうぞお早めにお求めくださいね。
デリバリーもやってます。
ご希望の方は、コメントかオーナーメールで知らせください。
さてさて22日に冬至を迎え
いよいよ今日はクリスマス・イブ。
あまたのクリスマスソングがありますが、
みなさんはどの歌が思い出されますか?
おじさんのお気に入りは、
稲垣潤一「クリスマスキャロルの頃には」でしょうか・・・
2009年12月24日
ポンカンのジャム作ります

焼津突撃ツアーの日に、キャサお嬢さん から物々交換でいただいた
ポンカンをジャムにしてみましょう。

水洗いした後、まるごと鍋に入れ煮てみましょう。
皮がぷよぷよになったら火を止めます。

皮を細く切り、果肉、とともにジューサーに入れます。

ホーロー鍋にポンカンの果汁、三温糖とレモン汁を加えて
スロウフードですから、急がずコトコトと煮込んでいきます。

とろみが少しついたら、
「ポンカンジャム・キャサバージョン」の出来上がりです。

チョコレートのブロックにのせてお口の中へ
そこはヨーロッパの舞踏会のようですよ~
ポンカンをジャムにしてみましょう。
水洗いした後、まるごと鍋に入れ煮てみましょう。
皮がぷよぷよになったら火を止めます。
皮を細く切り、果肉、とともにジューサーに入れます。
ホーロー鍋にポンカンの果汁、三温糖とレモン汁を加えて
スロウフードですから、急がずコトコトと煮込んでいきます。
とろみが少しついたら、
「ポンカンジャム・キャサバージョン」の出来上がりです。
チョコレートのブロックにのせてお口の中へ
そこはヨーロッパの舞踏会のようですよ~
2009年12月23日
鏡花の挿絵で花開く

「高野聖」やSPAC秋のシーズンで公演された「夜叉ヶ池」など
幻想的な小説や戯曲で独自の境地を築いた泉鏡花。
鏡花の作品の装丁や挿絵を手掛けた画家たちの展覧会や画集が今注目されています。

日本画家、鏑木清方の画業を振り返る「清方ノスタルジア」展は、
来年1月11日までサントリー美術館(東京・六本木)で開催されています。
他には、小村雪岱がさいたま市の埼玉県立近代美術館で、
鰭崎英朋が東京・根津美術館で展覧会が開催されています。
共に埋もれた秀作に光を当てています。
静岡の会場ではありませんが、興味がおありの方はいかがでしょうか。
幻想的な小説や戯曲で独自の境地を築いた泉鏡花。
鏡花の作品の装丁や挿絵を手掛けた画家たちの展覧会や画集が今注目されています。
日本画家、鏑木清方の画業を振り返る「清方ノスタルジア」展は、
来年1月11日までサントリー美術館(東京・六本木)で開催されています。
他には、小村雪岱がさいたま市の埼玉県立近代美術館で、
鰭崎英朋が東京・根津美術館で展覧会が開催されています。
共に埋もれた秀作に光を当てています。
静岡の会場ではありませんが、興味がおありの方はいかがでしょうか。
2009年12月23日
今日は、ゆみっちの出番です

きのうはオオシオさん、おとといがやたさん。
そして今日は、家から一番近いお寿司屋ブロガーの魚竹すしさんへ

「いらっしゃい」と言わずと知れた美人すし職人ゆみっちさん。

「おっちさん!ドリプラの朝市出てみたら~」とアドバイスをいただき、
御礼にレインボーレッドのジャムを

私の住んでいる国吉田がゆかりの正統派、東海道の静岡ちらしをいただきました。

江戸時代から続く地元の伝統食。
次の世代まで大切に継承していきたいですね。
そして今日は、家から一番近いお寿司屋ブロガーの魚竹すしさんへ
「いらっしゃい」と言わずと知れた美人すし職人ゆみっちさん。
「おっちさん!ドリプラの朝市出てみたら~」とアドバイスをいただき、
御礼にレインボーレッドのジャムを
私の住んでいる国吉田がゆかりの正統派、東海道の静岡ちらしをいただきました。
江戸時代から続く地元の伝統食。
次の世代まで大切に継承していきたいですね。
2009年12月23日
オオシオさんへ

お店へは初めてアポなし突撃します。

ネタが美しくてしかもおいしい。
オオシオさんち は、ほんとに浅間神社の目の前でした。

正統派の江戸前。
家康公に食べさせたかったですね。



お値段も財布にやさしく、
納得のお昼ごはんでした。
ネタが美しくてしかもおいしい。
オオシオさんち は、ほんとに浅間神社の目の前でした。
正統派の江戸前。
家康公に食べさせたかったですね。
お値段も財布にやさしく、
納得のお昼ごはんでした。
2009年12月23日
新興梨のジャム作ります

お取り寄せが大好きなあるブロガーさんから新潟の新興梨をジャムにという
リクエストにお答えしてさっそく作ってみました。
梨の皮を剥き芯を除き、ざく切りにしてホーローの鍋に入れ、三温糖を振りかけます。
木べらでこなれてきたら、レモン汁と白ワインを加えます。
柔らかくなったら火を止め、荒熱を冷ましてからジューサーに入れます。
ピューレ状になったらもう一度鍋に入れ、三温糖を足して味を調えながら煮詰めます。
少しとろみがついたら出来上がりです。
さっぱりしてとてもおいしいですよ。
2009年12月22日
水の都のクリスマス

ベルギーのブルージュ。
ブルージュとはフランス語で「橋」を意味する言葉です。

運河に映える美しい街角にたたずむと、
まるで中世にタイムスリップしたかのような錯覚にとらわれます。

ブルージュのシンボルの鐘楼。
クリスマスシーズンになるとイルミネーションに彩られます。
街の中心マルクト広場には、切妻屋根のレストランやカフェが立ち並びます。

ベルギーといえば、チョコレート。
クリスマスの装いでショーウインドーに並んでいることでしょうか。

サンタクロースが街のあちこちから現れそうな気がしませんか。
しばしの紙上の欧州旅行でした。 続きを読む
ブルージュとはフランス語で「橋」を意味する言葉です。
運河に映える美しい街角にたたずむと、
まるで中世にタイムスリップしたかのような錯覚にとらわれます。
ブルージュのシンボルの鐘楼。
クリスマスシーズンになるとイルミネーションに彩られます。
街の中心マルクト広場には、切妻屋根のレストランやカフェが立ち並びます。
ベルギーといえば、チョコレート。
クリスマスの装いでショーウインドーに並んでいることでしょうか。
サンタクロースが街のあちこちから現れそうな気がしませんか。
しばしの紙上の欧州旅行でした。 続きを読む
2009年12月22日
安倍街道を行く

安倍街道を走り葵区下あたりにある
地元の農家のお母さんたちがやっているファーマーズマーケット。

その名は、ストレートに「百姓ハウス」。
とっても素朴で優しいおばちゃんたちが出迎えてくれます。


「百姓ハウス」のすぐ近所にあるパンのコポリさん。

お互いすっかりファンになってしまいました。

きょうもちょこっといただきました。
地元の農家のお母さんたちがやっているファーマーズマーケット。
その名は、ストレートに「百姓ハウス」。
とっても素朴で優しいおばちゃんたちが出迎えてくれます。
「百姓ハウス」のすぐ近所にあるパンのコポリさん。
お互いすっかりファンになってしまいました。
きょうもちょこっといただきました。
2009年12月22日
黒衣の僧

SPAC秋のシーズンもいよいよ最終章を迎えました。

静岡芸術劇場があるグランシップあたり。
近未来都市の黄昏どき。

カフェシンデレラより赤富士を眺めながら

SPACのTシャツ特典の無料の珈琲で開演までくつろぐ。

ほどなく「Nameless Poison-黒衣の僧-」の開演です。
金森穣氏率いるダンス集団「Noism1」の舞台は、とてもファンタスチックでした。
静岡芸術劇場があるグランシップあたり。
近未来都市の黄昏どき。
カフェシンデレラより赤富士を眺めながら
SPACのTシャツ特典の無料の珈琲で開演までくつろぐ。
ほどなく「Nameless Poison-黒衣の僧-」の開演です。
金森穣氏率いるダンス集団「Noism1」の舞台は、とてもファンタスチックでした。
2009年12月22日
ブロッコリーをピューレにしました

千代田朝市で見つけたブロッコリーとうちの畑の玉ねぎで
スープを作ろうとしましたが、
やっぱりピューレになってしまいました。

バターでざく切りにしたブロッコリーとスライスした玉ねぎをホーロー鍋で炒めます。

水分が出始めたらお湯でといたブイヨンを2カップ入れ15分ほど
牛乳も少し加えながらさらに煮込みます。

こんな感じになったら荒熱を取り、また牛乳を加えジューサーへ入れ
ピューレ状にします。

鍋に入れ、塩コショウで味を整えながら煮詰めたら出来上がりです。

また、新境地を開拓しちゃったかな。
なんだか少しウレ
シイジャムおじさんでした。
上品な森ガールにお似合いの味に仕上がりました。
でひ食べてみたいと思ったかたは
コメントかオーナーメールくださいね!
スープを作ろうとしましたが、
やっぱりピューレになってしまいました。
バターでざく切りにしたブロッコリーとスライスした玉ねぎをホーロー鍋で炒めます。
水分が出始めたらお湯でといたブイヨンを2カップ入れ15分ほど
牛乳も少し加えながらさらに煮込みます。
こんな感じになったら荒熱を取り、また牛乳を加えジューサーへ入れ
ピューレ状にします。
鍋に入れ、塩コショウで味を整えながら煮詰めたら出来上がりです。
また、新境地を開拓しちゃったかな。
なんだか少しウレ

上品な森ガールにお似合いの味に仕上がりました。
でひ食べてみたいと思ったかたは
コメントかオーナーメールくださいね!