2009年01月05日
東京タワーは50歳

1958年に完成した東京タワーが先月23日に、開業から50周年を迎えました。

高さ333㍍の東京タワーは在京テレビ局の電波塔として、高度経済成長の真っ只中に生まれました。
東京を代表する観光スボットとなり、展望台に上がった人は約1億5700万人。
現在も年間約320万人が訪れます。
この日、タワー前の特設ステージには、

ベストセラーの自叙小説「東京タワー」を書いたリリー・フランキーさん、


紅白歌合戦に初出場した「GIRL NEXT DOOR」たちが登場しました。

展望台を訪れた約2万人とともに、首都の半世紀を見守
ったシンボルの誕生日を祝いました。
<いや~
なんと私と同い年なんですよ。
小学校の修学旅行で最初に会った時は、東京タワーも小学生だったんですか。
そう思い出すと愉快ですね。
昨年、小6の末っ子が50歳の東京タワーに会ってきました。
続きを読む
高さ333㍍の東京タワーは在京テレビ局の電波塔として、高度経済成長の真っ只中に生まれました。
東京を代表する観光スボットとなり、展望台に上がった人は約1億5700万人。
現在も年間約320万人が訪れます。
この日、タワー前の特設ステージには、
ベストセラーの自叙小説「東京タワー」を書いたリリー・フランキーさん、
紅白歌合戦に初出場した「GIRL NEXT DOOR」たちが登場しました。
展望台を訪れた約2万人とともに、首都の半世紀を見守
ったシンボルの誕生日を祝いました。
<いや~
なんと私と同い年なんですよ。
小学校の修学旅行で最初に会った時は、東京タワーも小学生だったんですか。
そう思い出すと愉快ですね。
昨年、小6の末っ子が50歳の東京タワーに会ってきました。
続きを読む
2009年01月05日
山も川もお待たせ!

今年も明けて、ついに5日。24節季では「小寒」ですね。
井川と梅ヶ島が分かれる玉機橋から安倍奥へ初出勤です。

道は相変わらず空いてるし、信号はないし快適なスタートです。

空も山もいい顔してますね。

安倍川もゆるやかに流れています。
おっと~
お猿が2匹、道路を横切っていきました。
初出勤にお出迎えしてくれちゃいました。
いつか写メするからね~
井川と梅ヶ島が分かれる玉機橋から安倍奥へ初出勤です。
道は相変わらず空いてるし、信号はないし快適なスタートです。
空も山もいい顔してますね。
安倍川もゆるやかに流れています。
おっと~
お猿が2匹、道路を横切っていきました。
初出勤にお出迎えしてくれちゃいました。
いつか写メするからね~
2009年01月05日
健康帝国ナチス

「健康帝国ナチス」という本があります。
アドルフ・ヒットラーはものすごい健康オタクだったそうです。
熱心に禁煙を説き、癌を撲滅しようとしたらしいです。
そんなヒットラーが率いたナチス・ドイツも、ものすごい健康オタク国家でした。
なんとなく関連記事ですが、
こんな本をみつけました。
題して「カンタンおいしい悪の枢軸ごはん」。
アメリカ(ブッシュ大統領)が嫌がっている3つの国、北朝鮮、イラン、イラクの料理本です。
ブッシュ大統領は、2002年の年頭の演説で、この3国を「悪の枢軸(axis of evil)」と呼びました。
それで、この料理本にはAxis of Evil Cookbook という題名がついてます。
ただし、ブッシュ大統領はもうすぐ任期が終わります。
昨年アメリカは、北朝鮮を「悪の枢軸」と呼ぶのをやめました。
イラクのフセイン元大統領はすでに死亡しています。
というわけで、この本の価値もだいぶ下がり、本屋では特売対象になっています。
そうこうしていたら
なんと続編が出たようです。
邦題をつけるなら、
「カンタンおいしい反米国家ごはん」ってとこですかね。
「ごはん」なのに「反米」。
2009年01月05日
稲は「命の根っこ」

1月4日の「ターシャおばあさん」の記事をリニューアルしました。
ぜひ再読してくださいね。
稲刈りの終わった田んぼに入って、稲の刈り株を抜いてみましょう。
根っこが大地をしっかりつかんでいるので簡単には抜けません。
稲の根は、ひげ根と呼ばれ、ひげのように細かい根がいっぱいついています。
この無数の根っこをすべてつなぎあわせると、どれくらいの長さになるでしょうか?

残念ながら稲では調べられていませんが、同じイネ科のライ麦で調査した結果、
驚くことに1株の根の全長は、622.7㌔にもなったそうです。
これは東京から大阪までの距離を上回る長さです。
さらに、細かな根毛まで含めると1万2000㌔にもなったそうです。
これは、なんと地球の直径に迫る長さです。

根っこは、稲の成長にとっても重要な器官です。
貝原益軒という人は、その書物「日本釈名」の中で「稲はいのちのねなり」と言っています。
米は日本人の重要な主食です。
また、稲作はさまざまな日本の文化を形作ってきました。
昔から、私たち日本人の暮らしにとって
「稲」はまさに「根っこ」だったのです。
このことを今もう一度考え直してみませんか。
お米の自給率は今は100%です。
小麦のそれはわづか10%です。 続きを読む
ぜひ再読してくださいね。
稲刈りの終わった田んぼに入って、稲の刈り株を抜いてみましょう。
根っこが大地をしっかりつかんでいるので簡単には抜けません。
稲の根は、ひげ根と呼ばれ、ひげのように細かい根がいっぱいついています。
この無数の根っこをすべてつなぎあわせると、どれくらいの長さになるでしょうか?
残念ながら稲では調べられていませんが、同じイネ科のライ麦で調査した結果、
驚くことに1株の根の全長は、622.7㌔にもなったそうです。
これは東京から大阪までの距離を上回る長さです。
さらに、細かな根毛まで含めると1万2000㌔にもなったそうです。
これは、なんと地球の直径に迫る長さです。
根っこは、稲の成長にとっても重要な器官です。
貝原益軒という人は、その書物「日本釈名」の中で「稲はいのちのねなり」と言っています。
米は日本人の重要な主食です。
また、稲作はさまざまな日本の文化を形作ってきました。
昔から、私たち日本人の暮らしにとって
「稲」はまさに「根っこ」だったのです。
このことを今もう一度考え直してみませんか。
お米の自給率は今は100%です。
小麦のそれはわづか10%です。 続きを読む