2009年01月04日
水原勇気がついに

「日本初の女性プロ野球選手の誕生」というニュースが昨年の11月16日に報じられました。

関西独立リーグの神戸から指名された吉田えりさん。
現役の女子高生です。
で、このニュースでこのマンガを思い出しちゃった方はいらっしゃいますか?
そう、女性のプロ野球選手といえば
「野球狂の詩」
そして、ドリームボールの水原勇気

アニメのキャラとしては、「タッチ」の浅倉南ちゃんとならんでファンでした。
木之内みどりさんがモデルだったようです。

ついにマンガの中の夢が現実になる時代がやって来ました。
吉田えり投手のナックルは、すごい落差があるようです。
まさに水原勇気のドリームボールになるのでしょうか。
で、関係ないかもしれませんが、
今年はアニメ好きのわが国の首相は、ドリームボールで
ストライクを国民に投じることができるでしょうか。
続きを読む
関西独立リーグの神戸から指名された吉田えりさん。
現役の女子高生です。
で、このニュースでこのマンガを思い出しちゃった方はいらっしゃいますか?
そう、女性のプロ野球選手といえば
「野球狂の詩」
そして、ドリームボールの水原勇気
アニメのキャラとしては、「タッチ」の浅倉南ちゃんとならんでファンでした。
木之内みどりさんがモデルだったようです。
ついにマンガの中の夢が現実になる時代がやって来ました。
吉田えり投手のナックルは、すごい落差があるようです。
まさに水原勇気のドリームボールになるのでしょうか。
で、関係ないかもしれませんが、
今年はアニメ好きのわが国の首相は、ドリームボールで
ストライクを国民に投じることができるでしょうか。
続きを読む
2009年01月04日
復活江戸グルメふわとろ

袋井市で、江戸時代の卵料理「たまごふわふわ」
が再現され話題になっていますね。
この料理は、当時の料理書にたびたび登場し
大阪の豪商・升屋平右衛門山片重芳が仙台への道中で記した「仙台下向日記」には、
1813(文化10年)正月26日、袋井宿本陣の朝食で出たとしるしてあります。

江戸料理研究家・松下幸子さんが再現した料理方法をもとに、
市内14の飲食店が提供しています。
作り方は、しょうゆを多めに入れた澄まし汁を小鍋で
煮立て、砂糖を少量加え泡立てた卵を、鍋のふちから回し入れます。
ふたをして蒸し煮し、卵がふっくらと盛り上がれば完成です。
食感は泡そのもの。汁と卵の味が一体となって、口に広がります。

泡立てた卵と小麦粉で仕上げた
和菓子店・五太夫きくやさんの「たまごふわふわみそカステラ」

市内にある居酒屋「どまん中」の高橋さんによれば、
「ふんわりとした仕上がりに気を使う」そうです。
袋井市観光協会は「市の名物料理にしよう」と登録商標を取得し
「たまごふわふわ」を提供する飲食店に認定証を発行しました。
B級グルメの祭典「Bー1グランプリ」にも出場し、知名度を上げました。
続きを読む
が再現され話題になっていますね。
この料理は、当時の料理書にたびたび登場し
大阪の豪商・升屋平右衛門山片重芳が仙台への道中で記した「仙台下向日記」には、
1813(文化10年)正月26日、袋井宿本陣の朝食で出たとしるしてあります。
江戸料理研究家・松下幸子さんが再現した料理方法をもとに、
市内14の飲食店が提供しています。
作り方は、しょうゆを多めに入れた澄まし汁を小鍋で
煮立て、砂糖を少量加え泡立てた卵を、鍋のふちから回し入れます。
ふたをして蒸し煮し、卵がふっくらと盛り上がれば完成です。
食感は泡そのもの。汁と卵の味が一体となって、口に広がります。
泡立てた卵と小麦粉で仕上げた
和菓子店・五太夫きくやさんの「たまごふわふわみそカステラ」
市内にある居酒屋「どまん中」の高橋さんによれば、
「ふんわりとした仕上がりに気を使う」そうです。
袋井市観光協会は「市の名物料理にしよう」と登録商標を取得し
「たまごふわふわ」を提供する飲食店に認定証を発行しました。
B級グルメの祭典「Bー1グランプリ」にも出場し、知名度を上げました。
続きを読む
2009年01月04日
ターシャおばあさん

カレンダーの売り上げ上位に毎年名を連ねるのに「ターシャ・テューダー」があります。

草花に囲まれたベンチで愛犬とくつろぐ姿が印象的ですね。
ターシャは米国の絵本作家であり園芸家でもありました。
16歳で農業に就き、57歳になってバーモント州の小さな町で、
暖炉と薪ストーブという19世紀の農村の生活を始めます。
絵を描くことも、作物を育てることも「楽しみは作り出せるもの」でした。

自給自足、花作り、料理、愛犬との暮らしなど
ターシャの生き方にあこがれる日本人は多いと思います。
「年を重ねるほど自由になれる」との言葉を残して、
昨年92歳の満ちたりた生涯を閉じました。

奈良の春日大社に長寿を願う多賀神社があります。
東大寺を再建した重源上人が参詣した際、
虫食いの跡が「廿と延」の字になっている落ち葉を見つけました。
「廿と延」、つまり寿命を20年延ばすというお告げです。
あやかってたくさんの絵馬が回廊にあります。
絵馬は1枚200円。
これで20年も長生きできるなら大変な安さですが、
問題は延びた人生をどう過ごすかです。
ターシャおばあさんのようにはなかなかいかないのが現実ですね。
しかし、一日のうちでちょっとだけ”スロウなひととき”を
持つことはできるはずです。
続きを読む
草花に囲まれたベンチで愛犬とくつろぐ姿が印象的ですね。
ターシャは米国の絵本作家であり園芸家でもありました。
16歳で農業に就き、57歳になってバーモント州の小さな町で、
暖炉と薪ストーブという19世紀の農村の生活を始めます。
絵を描くことも、作物を育てることも「楽しみは作り出せるもの」でした。
自給自足、花作り、料理、愛犬との暮らしなど
ターシャの生き方にあこがれる日本人は多いと思います。
「年を重ねるほど自由になれる」との言葉を残して、
昨年92歳の満ちたりた生涯を閉じました。
奈良の春日大社に長寿を願う多賀神社があります。
東大寺を再建した重源上人が参詣した際、
虫食いの跡が「廿と延」の字になっている落ち葉を見つけました。
「廿と延」、つまり寿命を20年延ばすというお告げです。
あやかってたくさんの絵馬が回廊にあります。
絵馬は1枚200円。
これで20年も長生きできるなら大変な安さですが、
問題は延びた人生をどう過ごすかです。
ターシャおばあさんのようにはなかなかいかないのが現実ですね。
しかし、一日のうちでちょっとだけ”スロウなひととき”を
持つことはできるはずです。
続きを読む