2009年01月12日

四季菜(しきさい)へ突撃~

楽体さんち へ昨日作ったキウイフルーツと青島みかんのジャムを届けた後、
JAしみずサービスさんが昨年10月にオープンした四季菜」への突撃レポです。



国道1号線から少し入っているのでわかりずらいかも知れませんね。
レストランは、時間がまだオープン前なのでまたの機会にご案内しましょう。



ルッコラと立派なレモンをゲット。



美味しそうなパンも3つ買ってみました。



食べてみました。
シチューパンはカレー風味でパン生地とよく調和がとれていい食感でした。
かぼちゃ入り五穀パンは素朴さとぷちおしゃれな味がドッキングしてました。
紫芋とさつまいものコンビパンは仲のいいお味でした。

3つとも軽い感じでペロッといけちゃいました。
  


Posted by おっち at 23:54Comments(0)マーケッティング

2009年01月12日

紅ほっぺスイーツコンテスト募集!

こちらも1月16日がタイムリミットです。

しずおか紅ほっぺブランド推進委員会が、静岡県産イチゴ「紅ほっぺ」の普及をはかる
「第二回静岡いちご紅ほっぺスイーツコンテスト」
の参加者を募集しています。



コンテストは、プロ、学生、一般の三部門です。

対象作品は紅ほっぺを使った洋菓子、和菓子、パン、デザートなどで、
三時間以内で作ることができるオリジナル作品に限ります。

1月16日まで募集を締め切り、2月3日に書類審査を行い、調理審査へ進む出場者を決めます。

そして、2月22日に浜松市内で調理審査を開いてグランプリや金、銀、銅の各賞を決めます。

どうぞ、いちごが大好きな方、お料理が得意な方、食の職人さんなど
チャレンジしてみてはいかがでしょうか!

お問い合わせは、しずおか紅ほっぺブランド実行委事務局の
静岡県みかん園芸室<電054(221)2733>
へお願いします。

どうですか~
マンマドルチェさんみいさん季の菓 和さん はじめ 
ブロガーさんが、ひとりでも多く参加されたらいいですね。  


Posted by おっち at 17:35Comments(0)イベント

2009年01月12日

鏡開きとは

お正月には、まるい鏡もちを、神様にお供えします。
鏡開き とは、1月11日にお供えしていた鏡もちを木槌でたたいて割るという行事ですね。



これとは別に、祝宴などで酒樽の蓋を木槌で割って開けることを鏡開きと呼ぶことがありますが、
元来は鏡抜き が正しい表現だそうです。



雑煮やおしるこに入れて食べ、一家の円満を願うようになりました。
鏡もちを食べるということを「歯止め」といい、硬いものを食べ、
歯を丈夫にして長寿を祈るたまだそうです。



普通の地域ではこんな光景がご近所で見かけませんか。



芸能界ではこんな風景がよくテレビで見かけます。



だいたいこの鏡開きの日あたりで正月も終わりです。

今日は成人の日です。
いよいよ今年の20才は平成生まれです。

平成元年みなさまは何をされていましたか?

自分の平成元年を振り返ってみるのも、たまにはいいかも知れませんね。  続きを読む


Posted by おっち at 11:00Comments(0)食べる

2009年01月12日

キウイフルーツ・ジャム作ります

あさはたじまん市で買ってきたキウイフルーツでジャムを作ります。
今回はいちばんポピュラーなヘイワードを使います。
固めよりの少しゆるく熟れたものがいいですね。
じまん市以外で無人販売所などでも新鮮かつ格安で手に入りますよ。



【材料】
キウイ1㌔、砂糖400㌘、レモン1個、これだけなので添加物ZEROです。

【作り方】

まず軽く水洗いしてから皮をむきます。
外側の剛毛が混じらないように気をつけましょう。

芯の白く硬いところは取り除きます。



コレくらいの適当な大きさに刻みます。
果肉の形を残したくないかたは、フードプロセッサで粉砕してみてくださいね。

砂糖を混ぜます。
めんどくさいので一度に全部入れちゃいます。
かなりの水分が出ますがかまわずコトコトゆっくり煮詰めていきましょう。
レモン汁もこのときいれちゃってください。




とろみがつくまで加熱します。
ホーロー鍋など、酸に強い鍋に入れて、キウイの果肉を軽く沸騰するくらいで加熱します。
意外とアクが出るので取り除きます。

はい
出来上がりました。

ぜひみなさんもご家庭でお楽しみください。

よく手順がわからないかたはご連絡下さい。  続きを読む


Posted by おっち at 07:30Comments(0)レシピ

2009年01月12日

あさはたじまん市へ

昨日、いつも通勤途中で通りすぎてしまう、あさはたじまん市へ行って来ました。




こんな2つのお得情報があります。



まだまだお値段がいい 紅ほっぺ ですが、
ここの共撰場から直接出るので格安で買うチャンスですね。



清水のエスパルス通りで行われた「夢の市」にも出店し好評だった
今年の干支 「するが牛」 。
柔らかくてジューシーでとてもおいしいです。




異国の地での農業にしっかり取り組んでいる
俵峰のメイちゃんちの水菜は海抜400mの高地栽培なので
安全、安心な野菜ですよ。



しずてつのバス停のわきに青島みかんの無人販売所がこの時期は大賑わいです。
共撰場へ出荷にこられる農家さんたちが
ついでにこちらにも新鮮なみかんを出されています。
これからは、ポンカン、デコポン、きよみ、甘夏という順番で出てくるので注目ですよ。  


Posted by おっち at 04:53Comments(0)農業