2009年01月27日
静岡わさび

これぞ茎わさび。
今から梅ケ島から大河内の集荷場まで持って行きます。

わさび栽培発祥の地、安倍川流域は、その清らかな水にはぐくまれた特選のわさびが採れます。

食材の味をさらにきわだたせる静岡わさびは、食の名脇役として大活躍していますね。

今から梅ケ島から大河内の集荷場まで持って行きます。
わさび栽培発祥の地、安倍川流域は、その清らかな水にはぐくまれた特選のわさびが採れます。
食材の味をさらにきわだたせる静岡わさびは、食の名脇役として大活躍していますね。
2009年01月26日
17歳の夢の扉

言わずと知れたゴルフの石川遼選手。
昨年は史上最年少の獲得賞金一億円プレーヤー。
今度は、なんと「マスターズ・トーナメント」から招待状。
プロ転向を決意した時からの夢の扉がわづか1年で開きました。
世界中のゴルファーがあこがれるオーガスタ・ナショナルGC。鏡のようなグリーンと緑鮮やかなフェアウェイに彼は、じまんのビビッドトーンのあの赤いパンツで登場するのでしょうか!
2009年01月26日
熟しても白いイチゴ

イチゴのおいしい季節ですね。
静岡でイチゴといえば、紅ほっぺか章姫ですね。
色はもちろん真っ赤。

でもこんな白いイチゴがあるんですって!
紅白のおめでたいコンビもあるようです。

農業新聞にも掲載されてました。

で、どこで作っているのかというと東京の国立ファームでした。
そうかの高橋がなり社長の超とんがっている農場です。
さすがというかびっくりです。
見た目だけでなくあま~い初恋の味だそうです。
静岡でイチゴといえば、紅ほっぺか章姫ですね。
色はもちろん真っ赤。
でもこんな白いイチゴがあるんですって!
紅白のおめでたいコンビもあるようです。
農業新聞にも掲載されてました。
で、どこで作っているのかというと東京の国立ファームでした。
そうかの高橋がなり社長の超とんがっている農場です。
さすがというかびっくりです。
見た目だけでなくあま~い初恋の味だそうです。
2009年01月26日
飾りじゃないのよ橙は

井上陽水作曲、中森明菜の名曲は「飾りじゃないのよ涙は」
お正月のお飾りに付いているのはだいだい。
でもその橙は、どんと焼きでオダブツになっちゃうんですよね。
なんだかかわいそうすぎませんか。
個性的なワイルドなマーマレードが出来るんですよ。
アグリロード美和で1.3キロで100円の超激安なだいだいをみつけちゃいました。
さっそくマーマレード用に買ってみました。

そのまんま水に40分くらいさらしておきます。
次に1時間ひたひたの水とともに煮ていきます。

皮を細かく切っていきます。
実の方は種をしっかり取ってみてください。

砂糖をだいだいの量の45%、レモン汁(2個)を入れていきます。

コトコトとていねいに煮詰めるほうが
フードプロセッサよりもいい味をだせます。

さあ出来上がり!!
超インパクトのある大人の味ですよ。
オサケのお伴にもお料理のアレンジしだいではいいかもしれませんよ。 続きを読む
お正月のお飾りに付いているのはだいだい。
でもその橙は、どんと焼きでオダブツになっちゃうんですよね。
なんだかかわいそうすぎませんか。
個性的なワイルドなマーマレードが出来るんですよ。
アグリロード美和で1.3キロで100円の超激安なだいだいをみつけちゃいました。
さっそくマーマレード用に買ってみました。
そのまんま水に40分くらいさらしておきます。
次に1時間ひたひたの水とともに煮ていきます。
皮を細かく切っていきます。
実の方は種をしっかり取ってみてください。
砂糖をだいだいの量の45%、レモン汁(2個)を入れていきます。
コトコトとていねいに煮詰めるほうが
フードプロセッサよりもいい味をだせます。
さあ出来上がり!!
超インパクトのある大人の味ですよ。
オサケのお伴にもお料理のアレンジしだいではいいかもしれませんよ。 続きを読む
2009年01月26日
癒しの森のROKOさんち

ここ草薙グランドにほど近い高台にその森はあります。

セラピストROKOさん は、本日お休みのところ無理を言って
癒しの世界へ誘っていただきました。

来る2月1日に丸子でこちらのイベントに出店されるようです。
詳しくは、ROKOさんの記事で、
ごらんになってくださいね。
ちなみに、このチラシの写真家はイケメン整体師の楽体さん です。

きょう25日は、北部じまん市で見かけた
「マスタードクリーン」というちょいピリ辛いハーブと
手作りジャムはキウイときんかんを施術のお礼にとプレゼントしました。

ROKOさんが、これをどう召し上がったかは、
彼女のブログでお楽しみくださいね。
セラピストROKOさん は、本日お休みのところ無理を言って
癒しの世界へ誘っていただきました。
来る2月1日に丸子でこちらのイベントに出店されるようです。
詳しくは、ROKOさんの記事で、
ごらんになってくださいね。
ちなみに、このチラシの写真家はイケメン整体師の楽体さん です。
きょう25日は、北部じまん市で見かけた
「マスタードクリーン」というちょいピリ辛いハーブと
手作りジャムはキウイときんかんを施術のお礼にとプレゼントしました。
ROKOさんが、これをどう召し上がったかは、
彼女のブログでお楽しみくださいね。
2009年01月25日
わがわがさんじゃないー

「和み てとてと」を終わって、三保へ向かう途中に
こんな名前の居酒屋さんを見つけちゃいました。
看板を見た瞬間笑っちゃいました。

近寄ってふりがなを見ると「がやがや」と書いてありました。
なるほど、そうとも読めますね。
たぶん和家さん とはコンセプトが違うのでしょうね。

灯台から通りに出たあたりにこちらのお店はありました。

久しぶりに三保の好きな風景に再会しました。

潮風がやさしく海辺を渡って行きました。
こんな名前の居酒屋さんを見つけちゃいました。
看板を見た瞬間笑っちゃいました。
近寄ってふりがなを見ると「がやがや」と書いてありました。
なるほど、そうとも読めますね。
たぶん和家さん とはコンセプトが違うのでしょうね。
灯台から通りに出たあたりにこちらのお店はありました。
久しぶりに三保の好きな風景に再会しました。
潮風がやさしく海辺を渡って行きました。
2009年01月25日
てとてとへ突撃!

こちらのブログを見に来てくれたfieldさんが折戸で
「和み てとてと」というワンデイショップを開催するようでしたので突撃してみました。

富士宮のReenuさんのフラワーレメディ付きカウンセリングを体験しました。

他にもいくつかのブースがありました。

場所はこちら
今日も富士山がきれいですね。

今から三保半島へ真冬の海を見に行きます。
「和み てとてと」というワンデイショップを開催するようでしたので突撃してみました。
富士宮のReenuさんのフラワーレメディ付きカウンセリングを体験しました。
他にもいくつかのブースがありました。
場所はこちら
今日も富士山がきれいですね。
今から三保半島へ真冬の海を見に行きます。
タグ :和み てとてと
2009年01月25日
しずおか歩記、本日はトマト

今日、7時45分からの静岡第一テレビ「しずおか歩記」は
JAしみずさん のトマトの生産者農家さんとの出会いを紹介します。

今回の生産者農家さんは、養液栽培のひとつで、
鉱物から造った人工培土を使うロックウール栽培を紹介します。
こそ栽培法によって、連作障害を避け、安全で質の高いトマトが出来ます。

収穫されたトマトは、JAしみずサービスさんの
農産物直売所・清水野菜村などで販売されています。

また、昨年10月にオープンした地元の食材を使う
直営レストラン「四季菜」も紹介されるようです。
JAしみずさん のトマトの生産者農家さんとの出会いを紹介します。
今回の生産者農家さんは、養液栽培のひとつで、
鉱物から造った人工培土を使うロックウール栽培を紹介します。
こそ栽培法によって、連作障害を避け、安全で質の高いトマトが出来ます。
収穫されたトマトは、JAしみずサービスさんの
農産物直売所・清水野菜村などで販売されています。
また、昨年10月にオープンした地元の食材を使う
直営レストラン「四季菜」も紹介されるようです。
2009年01月25日
やたさんの苦悩

あさはたじまん市に珍しいパープルのカリフラワーがありました。
バイオレット・クインてす。
試しに、やたさんへおひとつプレゼント。
なぜか茹でると紫から緑に、カリフワワーなのにお味はブロッコリへ変身しました。

サプライズな野菜でしょ。
でも、やっぱりタキイ種苗さんによれば早生のカリフラワーなんですって。

また今度は、黄色いこちらをGetしました。

あ~あ
また、やたさんを悩ましちゃいましょうかね。
しばらく草薙のこのオスシヤサンのあくなき食への苦悩の日々は続くのでした。
バイオレット・クインてす。
試しに、やたさんへおひとつプレゼント。
なぜか茹でると紫から緑に、カリフワワーなのにお味はブロッコリへ変身しました。
サプライズな野菜でしょ。
でも、やっぱりタキイ種苗さんによれば早生のカリフラワーなんですって。
また今度は、黄色いこちらをGetしました。
あ~あ
また、やたさんを悩ましちゃいましょうかね。
しばらく草薙のこのオスシヤサンのあくなき食への苦悩の日々は続くのでした。
2009年01月24日
草薙のフシギ

草薙界隈を散歩していると不思議に出合うことがあります。

この前、ゆみっちさんのいる魚竹すしさんに行って見ると、
暖簾が真っ白で何も書かれていないんです。
なぜでしょうか?
何か訳があるのでしょうね。

絶句するほど安さの床屋さんの看板を駅前の商店街で発見。

カット、シャンプーもひげそりもセット料金でした。
「床一」さん、なんでこんなに安いんでしょうね?
この前、ゆみっちさんのいる魚竹すしさんに行って見ると、
暖簾が真っ白で何も書かれていないんです。
なぜでしょうか?
何か訳があるのでしょうね。
絶句するほど安さの床屋さんの看板を駅前の商店街で発見。
カット、シャンプーもひげそりもセット料金でした。
「床一」さん、なんでこんなに安いんでしょうね?
2009年01月24日
家族でスラローム

まずゴンドラに乗って野沢温泉スキー場の
ゲレンデのてっぺんまで行きます。

素敵な白銀の世界がそこにはありました。

ロマンティックな気分になりませんか。
この野沢の雪景色。

ウェアもばっちり決まっているわが家族。
いつまでいっしょに滑ってくれるのかな。

家族で、まもなく滑降開始します。

おっちファミリーの勇姿?
長男はスノボの大将。2シ-ズン目ですが、もううまいもんです。
次男はフツウのスキー。もう一人前に滑れるようになりました。
子どもの上達の早さに驚いています。
ゲレンデのてっぺんまで行きます。
素敵な白銀の世界がそこにはありました。
ロマンティックな気分になりませんか。
この野沢の雪景色。
ウェアもばっちり決まっているわが家族。
いつまでいっしょに滑ってくれるのかな。
家族で、まもなく滑降開始します。
おっちファミリーの勇姿?
長男はスノボの大将。2シ-ズン目ですが、もううまいもんです。
次男はフツウのスキー。もう一人前に滑れるようになりました。
子どもの上達の早さに驚いています。
2009年01月24日
2009年01月24日
バレンタインも珈琲で

仕事帰りにコーヒー乃川島川合本店さんへ

バレンタイン・モードにかわいくデコレーションされています。
季節に合わせてショーウインドウがかわるのでいつも楽しみにしています。

静岡の挽き売りの珈琲屋さんではいちばんの老舗ですね。

注文して挽いてもらう間に、ちょっと一杯デミサイズのサービスがうれしいですね。
バレンタイン・モードにかわいくデコレーションされています。
季節に合わせてショーウインドウがかわるのでいつも楽しみにしています。
静岡の挽き売りの珈琲屋さんではいちばんの老舗ですね。
注文して挽いてもらう間に、ちょっと一杯デミサイズのサービスがうれしいですね。
2009年01月23日
ヨガ、チカ先生と

18日の日曜に続き2回目のヨガに
パルコのスタジオ・ヨギーさんへ22日の木曜に行ってきました。

今回もチカ先生のレッスンでした。
男性は、前回爆睡してしまった彼のみで、
あとは若い女性が6人。
最初は緊張しましたが、
レッスンが進むと自分のことが精一杯。

なにしろもう若くはないということを身もココロモ感じました。
バランス感覚がなく、ひとりヨロヨロしてしまいました。
チカ先生は「訓練すればできるようになりますよ」とおっしゃいましたが・・・

残念ながらスタッフの方と次回の予約の話をしている間に、
若い女性陣はそそと帰られてしまいました。
パルコのスタジオ・ヨギーさんへ22日の木曜に行ってきました。
今回もチカ先生のレッスンでした。
男性は、前回爆睡してしまった彼のみで、
あとは若い女性が6人。
最初は緊張しましたが、
レッスンが進むと自分のことが精一杯。
なにしろもう若くはないということを身もココロモ感じました。
バランス感覚がなく、ひとりヨロヨロしてしまいました。
チカ先生は「訓練すればできるようになりますよ」とおっしゃいましたが・・・
残念ながらスタッフの方と次回の予約の話をしている間に、
若い女性陣はそそと帰られてしまいました。
2009年01月23日
2009年01月23日
天空の集落へ

標高750㍍の大城の集落です。

主にお茶を栽培しています。

井川方面へのトレッキングの案内がありました。

この先にも茶畑は広がっています。
ここもまた、政令市静岡なんです。
「限界集落」ではない「明るい集落」なんですよ。
主にお茶を栽培しています。
井川方面へのトレッキングの案内がありました。
この先にも茶畑は広がっています。
ここもまた、政令市静岡なんです。
「限界集落」ではない「明るい集落」なんですよ。
2009年01月23日
梅ケ島の冬は

大寒も過ぎすっかり冬模様の梅ケ島です。

梅ケ島の学校も中小の併設です。
子供が少ないのはさびしいですね。

手付かずの大自然の中で育つ豊かな感性と
大家族の中で育まれる優しさを忘れないでほしいと思います。

学校の先にこんな山道があります。

大城という天空の村があるんですよ。
次にご案内しましょう。
梅ケ島の学校も中小の併設です。
子供が少ないのはさびしいですね。
手付かずの大自然の中で育つ豊かな感性と
大家族の中で育まれる優しさを忘れないでほしいと思います。
学校の先にこんな山道があります。
大城という天空の村があるんですよ。
次にご案内しましょう。
2009年01月22日
12歳になりました

今日、小6の次男が、晴れて12歳の誕生日を迎えました。

クラスでいちばんからだがちっこいので
キリンさんのように背が伸びることを願ってます。

この前、おばあちゃんと一緒にうちのみかん切りした時は、身軽さで木に登り大活躍でした。
彼もまた小学校では「おっち」と呼ばれているようです。
クラスでいちばんからだがちっこいので
キリンさんのように背が伸びることを願ってます。
この前、おばあちゃんと一緒にうちのみかん切りした時は、身軽さで木に登り大活躍でした。
彼もまた小学校では「おっち」と呼ばれているようです。
2009年01月22日
節分祭あります

こんなイベントのポスターが貼ってあるのを見つけました。
例年、ものすごく混み合います。
早めに行かれた方がいいでしょう。
で、戦利品は、大谷のOさんのごま風味がポイントのルッコラ、
葵区産のキウイフルーツに女性部加工の玉ねぎフライでした。
2009年01月22日
きんかんマーマレード作りましょ

清水野菜村の重松さんと、さわやかウォーキングの石畳茶屋の前で買った
地元の農家さんのきんかんでマーマレードを作ります。
みかんよりコクがあり少しの苦みが大人のテイストなんですよ。

まず軽く水洗いして、ヘタを取り

ひたひたの水に浸します。
そしたら15分くらい煮詰めます。
皮がぷよぷよになれば火を止め、冷水に浸けます。
煮汁は後で使いますので別にしておいてください。

皮と実を材料にするので、種を取り除きます。
種は全部取らなくても、後で煮詰めるときに取り除けばいいですよ。

煮汁少しと皮、実をジューサーにかけ
細かくしてみましょう。
大きさや細かさはお好みで。

煮汁とレモン汁(1個分)と砂糖(キンカンの量の40%)を加え、
またコトコトとスロウにゆっくりとろみがでるまで
煮詰めていきます。
ゆるりととろみが付いてきたら火を止め出来あがりです。
参考記事:金柑ジャム(きんかんマーマレード)の作り方
http://food.setosa.com/jamkinkl.html
も参考にしてみてくださいね。
地元の農家さんのきんかんでマーマレードを作ります。
みかんよりコクがあり少しの苦みが大人のテイストなんですよ。
まず軽く水洗いして、ヘタを取り
ひたひたの水に浸します。
そしたら15分くらい煮詰めます。
皮がぷよぷよになれば火を止め、冷水に浸けます。
煮汁は後で使いますので別にしておいてください。
皮と実を材料にするので、種を取り除きます。
種は全部取らなくても、後で煮詰めるときに取り除けばいいですよ。
煮汁少しと皮、実をジューサーにかけ
細かくしてみましょう。
大きさや細かさはお好みで。
煮汁とレモン汁(1個分)と砂糖(キンカンの量の40%)を加え、
またコトコトとスロウにゆっくりとろみがでるまで
煮詰めていきます。
ゆるりととろみが付いてきたら火を止め出来あがりです。
参考記事:金柑ジャム(きんかんマーマレード)の作り方
http://food.setosa.com/jamkinkl.html
も参考にしてみてくださいね。